じんせいの攻略本(になりうるかもしれない)

やり込み要素いっぱいの「じんせい」というゲーム。その楽しみ方を伝えるブログ。「きっとなにかのやくにたつから…」

【高齢出産妊活】メンタル安定のために必要なこと=脳内を整理すること。ってことで薬の種類と副作用についてまとめてみました!【体外受精の薬の話】

ども!アリーです。
 
 
今日も楽しく妊活についての情報をまとめていきたいとおもいます。
 
ほんとにね、人間って「わからないこと」に対するストレスや不安ってめっちゃ大きいですからね。
 
情報をまとめて、整理して、理解して、脳への負担をできる限り減らしてあげましょう。
 
 
というわけで、今回は妊活に使われる薬についてまとめてみました!
 
 
 
 
 

前回までの流れはこちら↓

2019年2月~5月 タイミング療法1~5回目
2019年6月 子宮MRI検査(子宮筋腫の位置確認)→子宮内膜症発覚(手術せず妊活続行)
2019年6月~8月 タイミング療法6~8回目
2019年9月~2020年2月 ピルで休憩(子宮内膜症の改善を試みる)
2020年2月 タイミング療法9回目
2020年3月 人工授精1回目
2020年4月 タイミング療法10回目(コロナの影響もあり人工授精はなし)
2020年4月 人工授精2回目
2020年5月 AMH検査→卵の残数極少(45歳以上の水準)
2020年6月 体外受精に向けて行動開始!
2020年7月~8月 体外受精・採卵1回目
2020年9月 体外受精・移植1回目→着床せず
2020年9月 子宮MRI検査(子宮内膜症の現状確認)→子宮腺筋症改善なし
2020年10月 体外受精・移植2回目予定
 
 
 

 

     

 

 何のための薬?種類まとめてみました

f:id:shellyshelly315:20200908112253p:plain

女性ホルモンの種類の図。これめっちゃ分かりやすい!

基本的には、治療の周期によって、適した女性ホルモンを薬で補充する生活です。1つじゃだめなの??という種類、量が処方されます。

 

 

だんなさんは「やばいな、それ。ヤク中やん笑」と笑い飛ばしてくれるので、わたしも楽しくヤク漬けになって妊活に励めます。(わたしの目には、彼の背後の「がんばってくれてありがとうな」というマンガでよくある心理描写の文字が見えています)(妄想力限界突破)

f:id:shellyshelly315:20200908114243p:plain

まさにこんな感じ

 

というわけで、山のように処方される薬の一覧です!

 

その目的を理解しておくと、日々の投薬に前向きになれる気がします。

注意していた副作用や、実際の使用感もメモしてありますので、参考までにどうぞ!

 

 

カバサール

 ソース画像を表示

方法:夜に内服(週に1回)

効能:プロラクチンを少なくする

 
プロラクチンという乳腺の働きを活発にするホルモンが少し多い方に処方されるようです。
乳腺の働きが活発 → もう妊娠してる気になる → 卵育ちにくい&着床しにくい
という状態を防ぐために飲みます。
飲むと少し眠気が出るらしく、夜指定です。
 
 
 
 

プラノバール

ソース画像を表示

方法:内服薬(1日1回)

効能:黄体ホルモンと卵胞ホルモンを補充する(中用量ピル)

 

妊活中は、

・採卵する前の周期の生理終了後(本来なら排卵の時期)の2週間

・採卵後、新鮮胚移植を見送った際に生理を誘発するために12日間

にお世話になりました。

 

基本的な使われ方は「生理や排卵のタイミングをコントロールする」ことに使われてるみたいですね。

 


個人的な感想としては、これを飲んでると、自分の身体が認識してるホルモンバランスと、実際のホルモン量が違うんだろうな、って感覚がありました。

 

なんとなく気分がそわそわしっぱなしで、常に動悸がありました。寝るときとかね、横になってるのにバクバクしてるの。常にホラー映画の主人公みたいな気分で過ごせます。

 

ピルでよく言われる、むくみがほとんどなかったのは救い。

 

 

 

 

ブセレリン

方法:点鼻薬(1日3回)

効能:卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)を補充する

 

鼻炎の薬の「ナザール」みたいに、鼻の穴に霧状の薬を噴かせて粘膜から成分を吸収するタイプです。

 

成分としては、ほぼゴナトロピン系と同じで、注射するよりも次の周期への影響がすくないのだとか。(わたしの場合は注射も同時に処方されてたので、影響の度合いはわからず)

 

 

ただ、わたしはこの薬がめちゃくちゃ怖かった…!!

 

その理由は、副作用に「抑うつ症状」っていう記載があったから。

 

人生やる気だけでなんとかしてるタイプの人間が、やる気なくなったらどうなるの?という恐怖。笑

 

 

実際、なんとなくアンニュイだったり、自分の至らなさが目に付いたり…という感じはありましたが、そんなときは伝家の宝刀のように

 

「おっとあぶない!この気分、薬のせいやん!」「むしろこの副作用が出るくらいちゃんと摂取して、わたし、えらい!」と言い聞かせて、意識的に淡々と行動するなど気を紛らわせて乗り越えました。

 

 

薬じゃなくても、なんとなく気分優れない日は、実は「雨が降ってるから」とか、じぶんではどうしようもないことに影響されてることって多いですよね。

そういうときも「あ、わたし今ちょっと雰囲気に飲まれてたな~」と自覚すると、ちょっと持ち直して「今やること」に集中できたりします。

 

 

アンニュイな気分になりたいから悲しい映画見たりするときもありますが、そうでないときは「自分の機嫌を自分でコントロールする」って大切ですよね!

 

 

 

 

hMG

方法:筋肉注射

効能:卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)で卵を育てる

 

こちらは、採卵でたくさんの卵が採れるよう、375単位を10日間毎日注射しました。

 

自分で注射できれば、通院が減らせます。一般人が合法で注射打てることなんて、なかなかないので、「自分で打ちますか?どうしますか?」って聞かれたとき、迷わず「自分で打ちたいです!」って答えました。

 

看護婦さんに注射の打ち方教えてもらって、そのときに「大丈夫そう」と思われたら、日にち分の自己注射セットを用意してくれます。刺すときに怖がってしまうと、ドクターストップならぬ、ナースストップで「自己注射不可」と判断されることもあるようです。

 

わたしは無事に自己注射OK認定をしてもらいました。

注射器で生理食塩水を吸い、粉の薬が入った瓶に入れ、それを吸い…それを容量分繰り返し、自分に刺す。マッドサイエンティスト感が味わえます。

 

なかなかない経験で楽しいのですが、しかし、5回以上になるとさすがに飽きてきます。ただ、それでも通院するよりは楽だと思える人には、「自己注射」おススメです。

 

 

わたしの場合、最初は「フェリング」で最後の方は「あすか」っていう名前のものを処方されました。「あすか」の薬剤の方が、若干痛い気がします。 

 

 

 

hCG

f:id:shellyshelly315:20200907093249j:plain

自分で注射できる人は、通院が減らせて便利です。

方法:筋肉注射

効能:黄体形成ホルモン(LH)で排卵を促す

 

え?上のと同じでは??と思った方、鋭い!ゴナトロピンの別Ver.です。

妊活中、よく出会う注射の成分です。

排卵させるときには、5000単位。

着床させるときには、3000単位を数回。

体調的には、そんなに崩れないイメージです。

 

 

 

 

 

 

プロゲデポー

f:id:shellyshelly315:20200907093238j:plain

右側のピンク色のラベルの瓶がプロゲデポー(左側はhCGの粉とその溶解液)

⇒つまりこれは着床セット

方法:筋肉注射

効能:黄体ホルモン(プロゲステロン)を補充して着床しやすくする

 

プロゲステロンを補充する→子宮が柔らかくなって着床しやすくなるという戦法。

 

 

油で溶かしてある薬なので、自分で生理食塩水に溶かす必要はありません。自己注射するときは1ステップ少なくて楽…かと思いきや、「水じゃないから痛いかも」と看護師さんから忠告が。

 

自己注射のときに刺す場所はお尻一択なので、お尻を労わるためにも、人に注射してもらうときは肩にしてもらう派のわたくし。

肩のほうが痛みを感じやすい=「これを耐えられたら、自分で打つときはこれより痛くないから大丈夫!」という謎の願掛け(?)もしています。

 

 

というわけで、初回、肩に注射してもらったんですが…

 

衝撃的な痛さでした。人生史上「一番痛かった注射」と言えます。

いえ、刺して薬剤が入ってくるときもまぁまぁ痛いんですが、それよりも、そこから数日、そちらの肩を下にして寝転ぶと強い筋肉痛のような痛みに襲われる…という地味にいやな痛さ。笑

 

少しトラウマになり、自己注射するときはかなり気合が必要でしたが、お尻だと全っ然、まったく痛くありませんでした。肩が痛みを感じやすいのは本当だったんですね…(今までそんなに痛いとおもったことなかった)(鈍感)

もしや、もみ足りなかったのでは!?という可能性もあるので、みなさん、ほんとに筋肉注射はよくもみましょう!!

 

(追記:2度目の移植時に再度肩に打ちましたが、やっぱり痛い。歴代で一位の痛さ。腕を持ち上げてるだけで痛い。揉んでも痛いけど、揉まないとさらに痛くなるので、気がついたときには常に揉みましょう)

 

 

それと、まったく妊活に関係ないんですが、「プロゲデポー」という名前について…

ゲーム「ロマンシング・サガ2」のキャラクター名「アンドロマケー」や、ギリシャ(ローマ?)神話あたりの女神を彷彿とさせる名前で少しテンション上がりますよね。(え、上がらない?)

 

 

 

ラニンデポー

f:id:shellyshelly315:20201003155254j:image

方法:筋肉注射

効能:卵胞ホルモン(エストロゲン)を補充して内膜を厚くする

 

黄体ホルモンと卵胞ホルモン、プロゲデポーとペラニンデポー…ONE PIECEでいうゾロとサンジ的に「双璧をなす」感じなんでしょうかね??

 

2回目の移植前の診察で「内膜がちょっとまだ薄いので、注射打ちましょう」ということになりました。

 

1回目のときはなかった処置です。それまでの薬の処方とかは1回目と同じだったんですが、身体の調子によって反応が変わってくるんですね〜。

 

ちなみに、プロゲデポーの二の舞にならないよう、めちゃくちゃ揉みました。大丈夫だったと思ってたんですが、そういえば、ずっと左肩に違和感が…もしや…(神経過敏w)

 

 

 

 

 

 ルトラール

f:id:shellyshelly315:20201008022803j:image

方法:内服薬(1日に3回)

効能:子宮内膜をふかふかにする

 

・移植に向けて1回1錠

・移植後は1回2錠

 

この薬の服用によって、移植のタイミング(子宮内膜の状態)をコントロールするようです。

 

なので、飲み忘れは絶対にNG!!

「○日の夜から飲み始める」など、かなり厳密にスケジュール組まれているので、リマインダーなど使って飲み忘れを防止しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

エストラーナ

f:id:shellyshelly315:20201008022536j:image

方法:貼付薬(2日に1回貼り替え)

効能:卵胞ホルモン(エストロゲン)を補充して子宮内膜を厚くする

 

一度貼ったら2日間貼り続ける薬。薄さは、子供の時に蚊に噛まれたときに貼った、アンパンマンとか書いてあるシールくらいです。

 

 

最初は2枚とかなんですが、MAX8枚貼りました。

 

下腹部指定(お尻もOKとはいいつつ、効果は下腹部の方が高いらしい)です。かぶれないように、毎回場所がズレるように貼ります。ですが、いかんせん場所が限られているので、2日後には同じ場所に貼ることになったりして、乾燥で粉をふいたりします。

 

貼る前に保湿すると剥がれてしまうのでNGですが、貼ったあと、前回貼ってた場所の保湿をしっかりして労ってあげましょう。。

 

 

 

あと、わたしと同じく子宮腺筋症がある方は注意

 

6枚以上になると、「え?生理ですか??」っていうくらいのものすごい腹痛に襲われます。

 

先生に伝えたら「子宮の動きを作るから、腺筋症があるとどうしても痛みは出るね…痛み止め出そうか?」と対処してくれます。薬をもって薬を制す、みたいな状況ですが、つらいときは頼りましょう。

 

ロキソニンは、子宮の収縮作用もある=着床の妨げになる可能性もあるらしく、培養士さんから「移植後の服用は避けた方が良いかも」とアドバイスされました。

 

(一応、移植後もこのエストラーナテープを貼りますが、4枚だったのでロキソニンに頼らずに乗り越えられました)(同じ4枚でも、子宮内膜増やしていく段階と、維持する段階では前者の方が痛みを感じやすい気がする)

 

 

 

 

 

 

 

ウトロゲスタン

ソース画像を表示

方法:膣剤(1日1〜2回)

効能:着床を助ける

 

移植後の着床を手助けするために処方されるようです。

かなり大きい(し、パッケージにも書いてある)ので間違えないと思いますが、「飲んではいけません」。笑

 

 

 

 

 

 

 

薬の処方サイクルをまとめると?

 

  採卵前 採卵後 移植前 移植後
カバサール 1錠/ 1錠/ 1錠/ 1錠/
プラノバール 1錠/日 1錠/日 - -
ブセレリン 3回/日 - - -
hMG 1回/日 - - -
hCG - - - 2回
プロゲデポー - - - 2回
ラニンデポー - - (1回) (1回)
ルトラール - - 1錠3回/日 2錠3回/日
エストラーナテープ - - 2~8枚/2日 4枚/2日
ウトロゲスタン - - - 1~2回/日

 

一日に複数回、摂取しないといけないもの(赤文字)は、ほんとにリマインダー必須です!

 

あとは、毎日じゃないもの(青文字)も、普通に飲み忘れ(注射し忘れ)注意ですね。

 

 

移植後の薬の多さが際立ってますが、体調の優れなさがつらかったのは「採卵前」!!

 

あと、移植前もだるさを感じやすいとおもいます。

 

 

自分がどのサイクルにいるか、どういう症状が出やすい薬を処方されてるのかを把握しておくと、気分や体調に飲み込まれずに過ごせる、かも、知れない。そうであって、欲しい。笑

 
 
 

副作用をまとめると?

f:id:shellyshelly315:20201010165301p:plain

「副作用といえば!」なこの映画もなかなか面白かったです。
 
個人的な感覚としては
 
<かなり弱い>
hMG
hCG
ウトロゲスタン
 
<弱め>
プロゲデポー ※筋肉の痛みだけ注意
ラニンデポー ※筋肉の痛みだけ注意
 
<強め>
エストラーナテープ ※枚数多いとき痛みあり
 
<かなり強い>
プラノバール ※動悸すごい
ブセレリン ※アンニュイさすごい
ルトラール ※だるさすごい
 
という感じでした~!!
 
 
 
 

つらいときは名言に背中を押してもらおう

 
妊活って、自分の体調と向き合いまくりの日々ですよね。正直、妊活を始めてから、体調がいい日ないんじゃないかということに気づいてしまいました。笑
 
世の中の妊活女子、こんなに耐え忍んでたんですね。。。
 
 
体は日々の投薬や検査や採血でめちゃくちゃがんばってくれています。やっぱりその影響で体調が悪くなるのは避けがたいですよね。(ちゃんと体が反応してる証拠だとおもうと、愛おしさを感じなくはないけれども)
 
 
実際に
 
体調が良くない
→休む時間が増える
→生活リズムが崩れる
→したいことができない
→自分を責める
→メンタル凹む
 
という恐ろしいサイクルにハマっていたように思います。
 
 
 
やっぱり何がつらいって、「したいことができない」ってところですよね。
 
家事に、仕事や勉強、趣味や遊びなど、いろんなことできたはずの時間に休まなければいけないってことに、悔しさや情けなさみたいなものを感じてしまう。
 
 
 
でもこんな時にこそ、ワンピースのビビちゃんの、この名言を思い出してください。
 
ソース画像を表示
 
 
そう、体調の良くないときは【しっかり休んで回復に専念する】ことが、人生を長期的に見てベストな選択で、ここで無理やり頑張ることのほうが責めるべき事案だ、という風に思考回路を変えていきましょう!
 
 
 
ではでは、また~!
 
 
 
 
 

 

関連の過去記事はこちら↓

lifeisagame.hatenablog.com lifeisagame.hatenablog.com

 

lifeisagame.hatenablog.com

 

【おすすめ傑作選】ファザコンをこじらせてしまい、渋くてカッコイイ男たちが出演する名作について語りたいことがありすぎて1記事にまとめきれませんでした【イケオジ映画・後編】

ども、アリーです。

 

イケオジアンテナを立てていろいろ調べていたら、「えっあの人、こんな映画にも出てるんだ!」と見たい映画が増えていきます。

 

あぁこれが、イケオジの沼か…^^

 

 

イケオジたちは若いイケメンたちより人生経験を積んでいるので、出演作が多い&自分が気に入った作品(脚本)を選んで出演してたりしてるので、必然的に名作も多くなる、ような気がします。

 

 

「名作」って、

 

・エンターテインメント性が素晴らしく、明日への活力をくれるパターン

・感情を揺さぶられ、自分と向き合わせてくれるパターン

・人生や自分が見ている世界について、深く考えさせてくれるパターン

・社会の構造や歴史に興味を持たせてくれて、学びになるパターン

 

などなど、いろんな方向性がありますし、そのパターンによって、同じ俳優さんでも色々な面を見せてくれるんですよね。名優と名作、切っても切れない関係です。

 

 

昔はB級ホラーの中から名作を探すのにハマってた時期もありましたが、それは砂の中から金を探すようなものでしたから…。(もちろんその掘り出し物感を楽しむやつです)

 

イケオジ作品の名作率はそれよりも断然高い!これほんと!

 

 

というわけで、前回に引き続きイケオジたちを見ていきましょう~!!

 

 

 

 

 

 

その思慮深いまなざしに見守られたい「モーガン・フリーマン

生年月日:1937年6月1日(78歳)

 

そこにいるだけで、頼りたくなってしまう、そんな懐の深さを見せてくれるのが、モーガン・フリーマンです。

 

この人が演じてるだけで、「ぜったい良い人だ」「信頼できる」と思わされてしまうのは、なんなんでしょう。

 

Wikiを見てたら、ディスカバリーチャンネルで宇宙について語る番組を持っていたりと、博識なようです。そういう知的なところも素敵!

そしてなんと、「そんなに欲しくないものを買わせるのは申し訳ないから」とCMには出ないらしい。本人も自分の信頼されやすさを自覚しているんだ…!自己理解が的確すぎる!こういう風に自分を信じられる大人になっていきたいものです。(アラフォー、人生これから)

 

 

オススメ①1994年(57歳)「ショーシャンクの空に

f:id:shellyshelly315:20200928094405p:plain
ショーシャンクの空に (プレビュー)

 

かなり前のしゃべくり007で、北川景子が好きな映画に挙げていて「そういえば、名前は聞いたことあるけど見てなかったな~」と思って借りてみたこの作品。

 

冤罪で刑務所に入れられてしまった主人公が、襲われたり悪事に手を染めさせられたりしながらも、ひたむきに頑張ります。応援したくなるし、自分が恵まれていることにも気づかせてくれる…やっぱり長い間語り継がれるだけあります。文句なしの名作です。

 

モーガンはわき役なのですが、主人公よりもモーガンが幸せになれるのかどうなのかが気になる!という、そういう存在感です。

 

 

 

 

 

オススメ②1995年(58歳)「セブン」

ソース画像を表示

Youtubeでいい映像見つかりませんでした…

 

 わたしに、サスペンススリラーの面白さを教えてくれたのがこの作品!!

 

当時大人気だったブラッド・ピットが出てる~という軽い気持ちで見始めたら衝撃でした。

 

七つの大罪に沿って進められる連続殺人犯を追う、刑事のブラッド・ピットと、そのバディのモーガン・フリーマン。荒くれ物の若い刑事と、冷静で温和なベテラン刑事、というバディものです。

 

暴走しがちなブラピに、そっと、でもしっかりと寄り添うモーガンの眼差しの、あふれんばかりの慈しみたるや…。

 

すこし描写がグロめですが、

「何が罪なのか」「自分は何を罪を考えるのか」

「罰するのは誰なのか」「罰を与えることは正しいのか」

みたいな哲学的な問いに向き合えます。


(有名な「SAW」シリーズも、同じように「ルールのある殺人」ですよね)(あっちは完全にホラー枠ですが)

 

 

ラスト、7人目の殺人。本当に度肝を抜かれました。

 

これはぜひ体感してもらいたいです。 

 

 

 

 

 

 

 

見た目は変幻自在でも魅力は隠せない「ゲイリー・オールドマン

生年月日:1958年3月21日(62歳)

 

私の中では「優しさと強さを芯に秘めたオジサマ」という立ち位置なのですが、昔は「ぶっ飛んだ悪役といえばゲイリー」というイメージに悩まされていたのだとか。

 

ええ??全然イメージない!と出演作を見てみたら、まさかの「シド・アンド・ナンシー」のシドやってたんですか…!?

 

 

しかも、本人の性格は本当に大人しいタイプのようですから、その演技力の高さに脱帽です。

 

それと、悪役にこそ魅力がないと作品って成り立たないところありますよね??

 

つまり、ゲイリーは演技力と魅力、両方兼ね備えてるということですよ。頷きすぎて首がもげるくらい納得です。

 

 

今ではどちらかというとクリーンな役のイメージが強い気がします。一度定着したイメージを覆せるのもすごいですよね。

 

 

 

オススメ①2004年(46歳)~「ハリー・ポッター」シリーズ

ソース画像を表示
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 予告編

 

Q:ハリポタ1のイケメンといえば?

 

A:そう、みなさんご存じ、シリウス・ブラックですね!

 

 

シリーズものの大作映画って、3作以上出られちゃうと、もう追える気がしなくなりませんか…?わたしはそれで長い間ハリーポッターも敬遠してきました。(ロードオブザリングスターウォーズもです。漫画で言うならジョジョシリーズとか)

 

しかし、遡ること数年前。フットワークの軽い友人から「ユニバーサルスタジオジャパンハリーポッターのエリアができる!一緒に行こう!」と誘われまして。せっかく行くのなら!と、作品への礼儀を貴ぶオタク魂に火がつきました。シリーズ全作見て勉強していかないと、という使命感。

 

 

そこからはGEOやビデオオンデマンドを駆使して、ハリーポッターを見続ける日々。

 

もう今更語る必要もないと思いますが、話は面白いです。家でメイクしてるときとかに、ついつい、正しい「ウィンガーディアムレディオーサ」と、ロンが間違えてた「ウィンガーディアムレディオー”サー”」の両方の発音で唱えてみたりしてしまうほどに、です。(残念ながら何も起きませんでしたが…)(杖がないからだよね)(買わないと)

 

 

「いまいちイケメンは出てこないけど、なんだかんだやっぱり有名どころは面白いなぁ~!続き見たくなるわ!全然苦痛じゃない!」と見進めていたその時。

 

アズカバンの囚人で出会ったシリウスさんのカッコ良さったら。

ちょっとやんちゃなオジサマって、良いよね…!

 

 

ただ、シリウスさんはやんちゃが過ぎるところがあるというか、わたし、人間的にはスネイプ先生激推し芸人なので、過去の話とかを見ていると、「スネイプ先生にいじわるするのやめてよう」という気持ちにちょっとなります。笑

 

スネイプ先生の「多くの人に誤解されても、自分の信じるものを守る」という不器用で真摯な姿に涙した人、多いと思います。。。

 

シリウスさんも濡れ衣で監獄に入れられてしまう=多くの人に誤解されているのですが、なぜか「この人は誤解されても大丈夫!」と思わせてくれるのがすごいところ。ある種の図太さ?があって、だからこそ頼りになる感じはありますよね。

 

 

 

オススメ②2005年(47歳)~「ダークナイト トリロジー

ソース画像を表示
『ダークナイト ライジング』予告

 

わたしが初めてゲイリーを認識したのがこのバットマンシリーズでした。

 

バットマン陣営との関係性と警察内部の腐食に思い悩みつつ、街を救うために奮闘する「ゴードン警部」の姿の虜になりました。

 

このダークナイト トリロジー、今回のイケオジ特集で取り上げてる「リーアム・ニーソン」も「モーガン・フリーマン」も出ているという、イケオジ大豊作映画です。その中でもゴードンさんは、一番立ち位置が微妙で目が離せない存在なのです。

 

 

 コミックスの設定的には「初老」となってましたが、この時ゲイリーまだ40代だったんですね。順当に考えると、若いのでは、ってかんじですが、全然合ってました。

 

むしろ、ゴードン警部にゲイリーをキャスティングしたからこそ出た魅力がありますよね。キレたらどこまでやるかわかんなくて、見ててハラハラするかんじとか。数多くの悪役を演じてきたゆえに出せた雰囲気なのかもしれない…。昔取った杵柄??

 

 

 

 

オススメ③2017年(59歳)「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」

ソース画像を表示
『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』30秒予告編

 

ミーハーあるあるすぎて恐縮ですが、こちらもアカデミー賞で話題になってたので知りました。「特殊メイクで日本人がオスカー、へぇ~!」って。

それで主演の名前を見たら「えっ!あのゴードン警部がチャーチル!?」って。なりました。

 

ゲイリーはこのためにチャーチルの話し方とかめちゃくちゃ研究したそうです。しないわけないよね、とは思いますが、実際その努力の仕方って難しくないですか?

どうやったら似るかなんて、「この本読んで、その練習法したら良いですよ」っていう教科書的なものがないから手探りなわけで…。

 

どの仕事にも、そういう「今までした人がいないこと」をやる局面ってあるとおもうのですが、映画などのクリエイティブな世界はそれが顕著ですよね。

 

想像の中の人物(キャラクター)を体現するのもすごいですが、「実在の人物」という正解がある上で演じるというのも、一般ピーポーには想像できないようなプレッシャーがあるとおもうんですよ。

 

 

また、 ゲイリーの口元をチャーチルに変えるメイクを担当した辻一弘さんも、しゃべりやすいようにできるだけ口周りのシリコンを薄くしようとか、いろいろ試行錯誤されてます。

 

こういう、キャストの演じるための努力と、それを支えるスタッフの技術力が合わさって映画って出来てるんだよねぇ…と思うと、尊すぎて胸が苦しいです。

 

(「鉄の女の涙」でサッチャーを演じたメリル・ストリープも、相当寄せていってますよね?顔まで似るのほんとにすごい)

 

 

 

映画の中で、多くの兵士を犠牲にしなければならない苦渋の決断をしたチャーチルさんですが、その犠牲になる兵士たちがいる戦場を舞台に描かれた映画「ダンケルク」も見逃せません。(監督は「ダークナイト トリロジー」「インセプション」などのクリストファー・ノーランです)(新作の「テネット」も楽しみすぎる)

 

 

 

 

イケメンからイケオジ、そして愛しいおじいちゃんへ…

映画の中のイケオジたちは、総じて「何か守るもの」のために戦う姿を見せてくれます。それが人によって、「家庭」だったり「街や国」だったりの違いはあるものの、みんなヒーローです。

 

 

そんな、自分自身もヒーローである彼らですが、若いイケメンヒーローたちが主人公の場合は「師」のような存在として寄り添い、叱り、見守ってくれます。その姿もまたカッコイイ。。。

 

昔はただの(?)イケメンヒーローだった彼らが、数多の経験を積んで渋いイケオジヒーローになったんだと思うと、その過去でごはん何倍いけるんだっていう話です。映画の深みは、イケオジでできているといっても過言ではないですよね。(異論は認める)

 

 

そして、そこから更に人生の糧を増やしていくと、身体は少し衰えても、心が磨かれている素敵なおじいちゃんになっていくわけですよね。

 

 

 

そして、イケオジ好きのみなさん、よく聞いてください。

 

 

ハリウッド俳優ほど顔が整っていなくとも、映画のキャラクターほどカッコよくなくても、わたしたちの周りにもイケオジはいます。いや、イケオジは、作れるんです!!

 

人間にはミラーニューロンという機能があり、「カッコイイね」と言われるとカッコよくなっていくのです。(カワイイも然り)

 

なので、今後「お、これは伸び代があるな」というイケオジ予備軍を見つけたら、ちゃんとその人の良いところを褒めて、伸ばしてあげましょう。数年後、数十年後に「イケオジ」として花開くことでしょう。(まるでシティーハンターの冴羽遼のような手法です)

 

そして、イケオジを作ると同時に、自分自身もイイオンナを目指して、今日も明日も笑顔でがんばっていきましょう~!!

 

 

ではでは、また~!

 

 

イケオジ特集、前編はこちら 

lifeisagame.hatenablog.com

 

 

【おすすめ傑作選】ファザコン女子、集まれ!渋くてカッコイイ男たちが出ていてストーリーも面白い映画まとめました【イケオジ映画・前編】

どうも!アリーです。

 

 

ずいぶん前の話ですが、映画を見ていて、ふと「主人公よりもこの人を応援したくなっちゃう…!」というポジションがあることに気づきました。

 

それが、イケオジ。

  

 

理由は明白でした。わたくし、だんなさんにも認められるくらいのファザコンでございます。

 

そして周りを見渡すと、結構な確率でファザコン女子が。

そういえば、中高生の時分から「○○ちゃんのお父さんカッコいいよね?」なんて会話をよくしていたものです。

 

もちろん「おとうさんのパンツと一緒に洗わないで!!」なんてこともありませんでした。

 

 

そんなわたしが、イケオジ役が似合う俳優さんと、そのイケオジっぷりが光る、かつストーリーもちゃんと面白いオススメ映画(主役脇役問わず)を、ピックアップさせて頂きました~!!

 

各オススメ映画の画像の下には、予告編の動画URLも貼ってありますので、ぜひオジ活を潤わせるためにご活用ください^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

可愛げのある英国紳士「コリン・ファース

生年月日:1960年9月10日(60歳)


正直に言います。「ラブ・アクチュアリー」を見たときも、「マンマ・ミーア」を見たときも、そんなに注目していなかったです。

 

あぁ、名前は知ってる。ちょっとトム・ハンクスに似てない?

 

くらいの印象でした。(今思えばぜんぜん似てない)

 

なのになぜ今は推してるのかって?まぁ聞いてくださいよ。

 

 

オススメ①2010年(50歳)「英国王のスピーチ

ソース画像を表示

映画『英国王のスピーチ』予告編

 

英国王のスピーチ」がアカデミー賞で大々的に取り上げられてたときに「そういえば昔からいるよね~」と、改めて認識しました。

 

英国王のスピーチを見ようとおもったのも、コリン自身よりも、前評判の良かったコリンの吃音の演技やストーリーが気になったからでした。

(そういえば、過去記事のおじいちゃん特集で取り上げたジェフリー・ラッシュさんが言語療法士ですよ!やったね!)

 

それまで、コリンいえば「無害な男」として登場してくるイメージしかなかったんですが(失礼)、今回の役は、繊細で内気で、かなり頑固だし、凹んだり声を荒げたり、忙しい。いろんな顔を見せてくれる王様の、真摯な姿が愛おしくてね…!

 

コリンの株、上がりました。今までスルーしててごめんなさい。

 

 

 

オススメ②2014年(54歳)~「キングスマン」シリーズ

ソース画像を表示

映画『キングスマン』本編映像「スパイ組織”キングスマン”誕生の秘密」

 

英国王のスピーチ」で、いい俳優だと認識を改めつつも、推しというほどは意識していなかったわたくし。「キングスマン」を見てコリンの魅力に悶えました。

 

キングスマン」を知ったのは、わたしがライフワークともいえるオタク活動としてPixivを徘徊していたとき。

 

何かを検索して出逢ったのか、ただの”みんなの新着”だったのか忘れてしまいましたが、ふと、とても上手いイケオジなイラストが目に入ってきました。二次元は長髪イケメンがツボのわたしですが、なぜか惹かれてタップしてみると、「キングスマン」の二次創作(ハリー×エグジー)でした。

 

へぇ?スパイもの??って感じで映画自体に興味はあんまり湧かなかったんですが、ハリーが眼帯してるのが、ちょっと気になってしまって。

(「ONE PIECE」のサンジとか、「ハウルの動く城」のうざ前髪のときのハウルとか、「ゼノギアス」のバルト殿下とか…目が隠れてると、なんであんなに心をかき乱されるんだろう)

 

 

そしてとうとうTSUTAYAでレンタルしてしまったわたくし。1作目の時点では眼帯してないにも関わらず……見事にハマりました。

 

コリンが演じるハリーのカワカッコ良さがはじけています。スーツを着こなして、アクションするときの腰とか、色気が溢れ出てます。フェロモンの洪水が起こってるけど大丈夫??

(そしてここにもおじいちゃん特集で取り上げた人がいる!コリンの上司をマイケル・ケインさんが演じています)

 

 

安心してください、萌えだけじゃないんです。これ、ストーリーもちゃんと面白いんですよ。キャラでゴリ押しするのかと思ったら、ちゃんとしてる。

 

コナンくらい、「ん?今のセリフ(所作)なんだ?」という分かりやすい伏線と、それをもうこれでもかってくらいバシッ!!!と王道一直線で回収してくれる気持ちよさ。

かと思えば、「え?タランティーノ映画?」みたいな妙な抜け感というかハズシ?みたいな演出があったり。

 

そして、全編に漂う「英国オーラ」がヤバいです。ウィットがめっちゃ英国感あります。遠まわしでくどい表現とか好物すぎてよだれ出そうでした。

 

続編の「ゴールデン・サークル」はコメディ感がアップしている印象。舞台が英国からアメリカ(実際にはイタリアやカンボジアなどいろいろなのですが)に移っているので、前作ほどの英国感を味わえないのが、わたしには物足りなかったですかね。。。古き良きアメリカを堪能するには良いかもしれません。ハリーは隻眼になっててかっこいい&ブランクでミスしたりして可愛いので、それだけで見る価値はあると言えます。

 

 

 

 

 

 

堅物さとアンニュイさが絶妙!憧れの父親「リーアム・ニーソン

生年月日:1952年6月7日(68歳)

 

わたしの中で、イケオジアクション俳優といえば、この人。というくらいの地位を確立しているリーアム・ニーソン

 

オススメ①2008年(56歳)~「96時間」シリーズ

ソース画像を表示

Taken - Official Trailer [HD]

ジャケ買いならぬ、ジャケ借りでレンタルした「96時間」。(原題は「TAKEN」)リーアム・ニーソンの名前も知らず、96時間の前情報は何もない状態で見ました。なので、とくに期待もしてませんでした。

最初は娘を心配するあまりに自由を奪いがちな頭の固い父親っぷりを見せてくれるのですが、なんとその心配が的中。娘が誘拐されてしまいます。

 

そこからのパパの無双っぷりが半端じゃありません。元CIAの底力で、ガンガン攻めまくります。こんな風に守ってくれるパパがいたら、かっこよすぎて結婚できなかったと思います。世の中の多くのお父さんが、ここまでかっこ良くなくてよかったです。少子化がより進んでしまうところでした。

 

人気で続編も出ています。3部作です。まぁ、正直、2(96時間/リベンジ)はほぼ1とイコールだったかな?忘れちゃった、というくらい印象がなく、3(96時間/レクイエム)はしょっぱなの状況からして、えぇ~、、、って納得できない感じだったのですが、リーアムを見るためだけに見てもいいかもしれません。

 

なんと、テレビシリーズ(96時間 ザ・シリーズ)もやっているんですね。過去話なので、リーアムには会えません。ざんねん。

 

とりあえず、映画の1は見てください。わたしと一緒にファザコンをこじらせましょう。

 

 

 

オススメ③2017年(65歳)「ザ・シークレットマン

ソース画像を表示
2/24(土)公開『ザ・シークレットマン』予告

 

96時間では「元CIAエージェント」を演じていたリーアムが、今度は「FBI副長官」を演じている、この「ザ・シークレットマン」。(よく「ヒーローなFBI VS. ヴィランなCIA」と言われていますが、本当のところはどうなんでしょうね?)

 

しかも、こちら、なんとあの有名な「ウォーターゲート事件」を基にしているというではありませんか!と言いつつ、この映画見るまでウォーターゲート事件というワードだけ知ってて、内容知らなかったんですけど。そういう勉強にもなるから良いですよね、ノンフィクション映画って。(見終わった後に、その詳しい背景や事実との相違を調べるのが楽しい)

 

 

実はこの映画の前日譚的な内容になっている映画が、スピルバーグ監督作品の「ペンタゴン・ペーパーズ」なんですよね。

 

そちらでは、ベトナム戦争についての調査結果をまとめた国防総省の機密文書である「ペンタゴン・ペーパーズ」を、ワシントン・ポストがすっぱ抜くまでの戦いが描かれています。そのラストが、なんと「ウォーターゲート事件」の発端になる出来事をチラ見せする形で終わっていて、ちょっと気になってたんですよ~!

 

 

ウォーターゲート事件」とは、簡単にいうとニクソン大統領が、敵陣営の民主党本部に盗聴器を仕掛けていたりという裏工作をしていて、それをニューヨーク・タイムズがすっぱ抜き、国民の信頼をなくしたニクソン大統領が退陣するまでの流れを呼ぶようです。

 

ただ、このすっぱ抜きに関わる情報を提供していたのが、なんとFBIの副長官だった!という事実がつい最近(といっても10年以上前)(でも事件から30年以上経ってる)明かされたんですよね。

 

リーアムがそのFBI副長官を演じてるんですが…もうね、ほんとカッコイイ。

 

今回は96時間のようにド派手なアクションはありません。しかしめっちゃくちゃ大きな敵と戦ってるんですよ!銃撃戦&肉弾戦だけが戦いじゃないんだと教えてくれます。

 

自分が「正しい」と思った道を進むために手段を選ばない、単純に「いい人」ではない「正義の貫き方」を見せてくれます。個人的に、渋さは96時間のパパよりも上だと思ってます。

 

 

オススメ②2019年(67歳)「スノー・ロワイヤル」

ソース画像を表示
Cold Pursuit (2019 Movie) Official Trailer – Liam Neeson, Laura Dern, Emmy Rossum

 

「96時間」を見てから、「リーアムが出てたらとりあえず見よう!」くらい好きになってしまったわたくし。

 

伝説的なスリラー(ホラー?)映画「エスター」の監督でもあるジャウム・コレット=セラとタッグを組んだ「アンノウン(2011)」や、「フライト・ゲーム(2014)」「ラン・オールナイト(2015)」「トレイン・ミッション(2018)」も、ばっちり見ました。

真相は!?報われる!?どうなの!?とハラハラドキドキできるスリラー風味もあり、どれもとっても面白いんですよね~!

 

やっぱりリーアムは、ともすればただの暴力、もしくは現実味がなくなって滑稽になりそうなアクションさえも、思いつめた表情としぐさでシリアスっぽくするのがすごいわ…!と自分の中の「リーアム像」を固めていました。

 

そんなときに、同じような「シリアスぶったアクション」を想像して見始めた、この「スノー・ロワイヤル」。あれ?なんだかいつもと違うような…?

 

いえ、リーアムはいたって真剣な演技のままなんですが、演出がちょっとコメディっぽくて、その食い違いが面白いというか。「え、これ、笑うとこで合ってるよね…??」というシュールさがたまりません。笑

 

ガキ使の「笑ってはいけない」で、「え、この人がこんなことを?」っていうのに似てるかもしれない…?

 

 

わたしとしては、この「受け止め方に迷う」のも個人個人で違う感覚を楽しめる要素の1つではないかと考えているのですが、日本版の予告編では、がっつり「シュールさ楽しんでねっ!」とゴリ押ししてくるので、「なんか、違う」と感じてしまいましてね…。

 

なので、この記事には英語Ver.の動画を添えさせていただいております。(本編見た後に特典映像の日本版の予告編を見てショックを受けたと同時に、先にこれ見てなくて良かったと安堵しました)

 

 

シュール系映画の”コメディ”か”グロ”かを数直線で表すなら

コメディキルビルキングスマンスノー・ロワイヤル ホステルグロ】

って感じですかね~!

 

 

ただの堅物なだけじゃないリーアムに出会える作品なのでオススメです。

 

 

 

 

あらやだ、もうこんなに語っちゃったわ→次回へ続く

まだ語りたいイケオジはたくさんいますが、今回はここまでに。

 

次回は変幻自在イケオジと、労りの眼差しイケオジが登場します!

 

お楽しみに~!

 

では、また!

 

イケメンチェックしたくなった方はこちら 

lifeisagame.hatenablog.com

 

 おじいちゃんに癒されたくなった方はコチラ

lifeisagame.hatenablog.com

 

イケオジ特集・後編はこちら

lifeisagame.hatenablog.com

 

【高齢出産妊活】体外受精の流れや方法、その妊娠&流産&出産の確率…実際に計算してみた!【体外受精の確率】

ども!アリーですっ!
 
 
さてさて、今回は世の中に同士がいっぱいいるお話です。
 
そう、キング・オブ・妊活!「体外受精について語ります!
 
 
 
 
しかし、その同士の多くが求めているのは、優しい雰囲気で、多くの人が共感できる女子力高めの記事だと思うのですが…わたしにはその雰囲気を出すことが難しくてですね。
 
 
今回は、マッドサイエンス的な現代科学の力と、それが及ばない生命の神秘に恐れと興味と有難みを感じながら、
 
妊活の全体像と確率についてもろもろを整理してまとめてみました!的な記事になります。
 
 
きゃぴっとした女子がポカーンとする内容になること間違いなし!
 
「いや、わたしはデータが欲しかったのだよ、キミ」という殊勝な?方、どうぞ知りたい項目を選んで読み進めていただければと思います。
 
 
 
 
 

わたしの現在までの流れはこちら↓

2019年1月 妊活開始!
2019年2月~5月 タイミング療法1~5回目
2019年6月 子宮筋腫MRI検査→子宮内膜症発覚(手術せず妊活続行)
2019年6月~8月 タイミング療法6~8回目
2019年9月~2020年2月 ピルで休憩期間
2020年2月 タイミング療法9回目
2020年3月 人工授精1回目
2020年4月 タイミング療法10回目(コロナの影響もあり人工授精はなし)
2020年4月 人工授精2回目
2020年5月 AMH検査→卵の残数極少発覚(45歳以上の水準)
2020年6月 体外受精に向けて行動開始!
2020年8月 体外受精1回目(採卵&授精&培養&凍結)
2020年9月 体外受精1回目(移植)
 
 

関連の過去記事はこちら↓

 
 
 

これを知らなきゃ始まらない!体外受精のおおまかな流れ

元々いたクリニックは体外受精をやっていないということで、不妊治療で名の知れたクリニックで受けることにしました。

 

通院にかかる時間的には、今まで10分だったのが40分になりました。もっと遠くからやってきている人も多いようです。やっぱり体外受精ができるところって、少ないですね。

 

 

今までのクリニックでの検査結果(血液検査やMRI検査、だんなさんの精液検査などなど)を持っていくと、やってある検査は省いてくれたりしてとっても有難いです。高齢出産は、タイムリミットとの勝負…タイムイズマネーですから。重複した検査に時間を取られたくないというアラフォーの心をよく分かってらっしゃる!

 

(自分で書いといて、”アラフォー”という文字の破壊力に驚きました)(わたし、めちゃくちゃ大人やん…)(永遠に追いつかない精神年齢)

 

 

①採卵

f:id:shellyshelly315:20200909174708p:plain

最初は、採卵→授精→培養→凍結までが1つの山場です。

 
生理中に排卵を止める薬を注射して、採卵までの10日間ほど、毎日3回の点鼻薬と1本の注射で女性ホルモンを補給します。そうすることで、本来なら月に1つしか大きくならない卵が、何個も大きくなって、1度にたくさん採卵できるというわけですね!
 
多い人は10個、20個と採れることもあるようです。ここが、AMH(卵の残数)の値によって変わってくるところですね。
 
採卵のときは、卵巣に針を刺して卵を吸い出すという手法です。つまり、育ってる卵の個数=針を刺される回数。そう考えるとなかなか怖い。麻酔なし、局所麻酔、全身麻酔とクリニックによって違うんですって。
 
 
 
わたしは人生初の全身麻酔で採卵しました。
 
点滴に繋がれ、痛み止めが流れ、ちょっと力が抜けてきた…と思ってたら「じゃあ麻酔入れますね~^^」と。
 
「え、もう入ってると思ってました。なんかすでに眠いような…?」と聞くと、痛み止めも鎮静作用があるからだと教えてもらいました。聞いたことをちゃんと説明してくれる病院で信頼でき、る…
 
気づくと ”はっ!一瞬意識とんでた!” と目覚める感覚。まさに授業中に寝てカクッってなる、あれです。あれ。
 
すると30分ほど時間はすぎていて、採卵が終わっているという。
 
 
え、わたしそんなに寝てたの…??ってくらい、ほんとに意識がなくなるのってこういうことなんだ、という貴重な体験をしました。
 
 
 
 
 

②授精

ソース画像を表示

そして採卵した卵は、すぐに授精させます。
 
 
授精の方法は2つ。
体外受精:その朝に出たほやほやの精子を振りかける方法
顕微授精:凍結しておいた精子を解凍して元気な1匹を卵子に入れる方法
 
※「受精」の中でも、特に人工的な処置は「授精」と表記されるみたいです。
※全然関係ないですけど、「振りかける」って、なんだかポップな響きですよね。ちゃんとしたクリニックの説明文でも使われてるのですが、だんなさんが気に入ったようで「おれの、ふりかけ扱い?(・∀・)」と楽しそうにしていました。
 
 
体外受精」で授精する確率は80%程度。そして、「顕微授精」の確率は諸説あるようですが、わたしが通っているクリニックでは「体外受精よりも受精率が高い」ということだったので、そっちを選びました。(貪欲に確率を求めるスタイルでやっています)
 
クリニックによっては体外受精と変わらない確率だったり、むしろ低く算出されたりするようです。
 
 
 
顕微授精のメリットとしては、当日の精液が要らない(事前に採取したものを凍結しておける)ので、だんなさんのスケジューリングが必要ないというところですかね。
 
デメリットとしては、男性側に不妊の要因がある場合、選び取った1匹が同じ要因を持っていると子供に遺伝してしまう、ということが挙げられるようです。
 
ふりかけ方式だったら、その子は卵にたどり着かない運命なのに、人工的に出逢せたら授精しちゃった!ってなる、のかな?(どうしてふりかけ方式はOKで、顕微授精だけそれが懸念されているのか、という原理の話は見つけられませんでした)
 
 
 
 
 
 

③培養

f:id:shellyshelly315:20200909174415p:plain


無事授精した卵は、培養室で育ちます。細胞が1→2→4→…→64→128→258と分裂していくわけですね。

 

自然妊娠だったら子宮内で起こることが、培養室で起こるんですよね~不思議。培養室の卵の映像をWi-Fi経由で見れるクリニックとかもあるみたいです。

 

この受精卵、2,3日後には「初期胚」と呼ばれ、5,6日後には胚盤胞と呼ばれる状態になります。

 

 

わたしの通っているクリニックは、「基本的には胚盤胞の移植を行う」ということでした。理由はずばり、初期胚より胚盤胞の方が着床する確率(妊娠率)が高いから。

 

 

しかし、この胚盤胞まで辿り着くのがなかなか難しいというか、受精卵が胚盤胞になる確率はまったく読めないという曲者。同じ人でも、授精卵すべてが胚盤胞になることもあれば、すべてが途中で分裂をストップしてしまうこともあるという、予想不可能なドキドキのステップなわけですね。傾向として、年齢が若ければ若いほど確率は高いという、対策しようのない事実はあるようですが。笑

 
 
 
 
そういう事情もあって、採卵できた数が同じ場合、
 
・初期胚になる卵は多い→移植のチャンスが多くなる(しかし妊娠率低め)
胚盤胞になる卵は少ない→妊娠率は高い(しかし移植できるチャンスが少なめ)
 
ってことで、最終的な妊娠率は同じくらいになるという見解の記事も見つけました。
 
 
体外受精を受ける側としては、確率の低い移植を何回も受けるより、回数は少なくなっても、着床する確率が高い卵を移植したい気はしますけども。
 
まぁそれは「選べるとしたら」という贅沢な話であって。やっぱり、「何度か採卵したけど、なかなかうまく胚盤胞まで分裂が進まない!」とかなったら、初期胚の時点で凍結して移植にチャレンジしてみたい!って思いますよね。
 
 
 
 
 

④凍結

f:id:shellyshelly315:20200909184328j:plain

わたしが実際に凍結した卵の様子。(写真右:5日目の受精卵。右下以外の2つが胚盤胞になっているので凍結。グレードはともに4AA / 写真左:残った1つの6日目。胚盤胞になったので凍結。グレードは5BB~5BA程度)

胚盤胞になった卵は、グレード分けされます。なんというシビアな世界。システムエンジニア時代の給与形態を思い出します。
 
 
・大きさによって「1~6」
・胎児になる細胞の質によって「A~D」
胎盤になる細胞の質によって「A~D」
 
大きさは6が1番良いのかな?と思っていたら、大きすぎても凍結に向かない(自然妊娠で着床するときの大きさを超えてしまう)ので、大きさはそこそこで良いようです。3以上に育っていれば凍結対象という基準も教えてもらいました。
 
アルファベットはもちろんAが一番良いグレードです。Dだったりすると、やはり着床する確率が低くなるので、多胎妊娠の危険性もあるけれど、2つの卵を同時に移植したり…という対応も視野に入れることになります。
 
 
 
お気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、採卵した周期に、凍結せずそのまま移植もできるはすなんですよね。(新鮮胚移植といいます)
 
 
ただ、多くの場合は採卵の影響で子宮が腫れているため、次の周期を待つことになるそうです。わたしも例に漏れず腫れていたため移植できませんでした。
 
新鮮胚を移植すると、凍結&解凍を経た卵よりも「着床率は低いけど、流産率も低い」というデータが出ているそうです。結果的に出産に至る率としてはそんなに変わらないから、無理してその周期に移植する必要はない、と説明してもらいました。
 
 
 
 

⑤解凍

f:id:shellyshelly315:20200909184554j:plain

実際に解凍した卵。膜はレーザーで破ってもらってるので、もうすでにちょっと出てきてる。
ここからは、凍結できた卵の数だけ、解凍→移植→妊娠判定というサイクルを繰り返すことになります。
 
ごくたまに、解凍したときに受精卵が崩れて?しまって移植できないという事態も発生する可能性があるそうです。
 

 

移植日を決めて、その朝に卵を解凍し始めるわけですが、その解凍が上手くいったか、あとどれくらいで移植できるか(解凍のスピード)などが卵によって違うということで、移植するタイミング(病院に行く時間)は卵次第。

 

移植日当日は、そわそわしながら「いまから来てください」というクリニックからの電話を待つことになります。事前に「病院に着くまでにどれくらいかかるか」を確認してくれて、解凍の進み具合から移植時間を予測して、そこから家→病院の移動時間を逆算して電話してくれます。職人技ですよね。

 

 

 

 

⑥移植

ソース画像を表示

わたしが通ってる病院の場合、35歳以下で移植した場合の妊娠率は6-7割!「確率が5割を超えてる」と思うと、いけそう!と思えて良いですよね。

 

厳密にいうとわたしはそこから外れてる(移植の10日前に36になった)のですが、誤差の範囲ってことで、なにとぞ!

 

 

 

卵の映像、子宮に管が入った映像、先生と看護師さん培養士さんが頑張ってくれてる姿を見ながら移植。10分もかかってなかったと思います。

 

この時の卵が、解凍のときよりもさらに出てきていて、まるで雪だるまでした。先生に「もらった写真より、だいぶ出てきてますね~」と声をかけたら、「生きてるからね~」と返され、ドキ!としました。

 

「生きてる」というパワーワード

 

当然なのに、ただ「受精卵」「細胞」という目で見てしまってた自分に気づかされました。はぁ~。。

 

 

そのあと、処置室から仮眠ブースまで、2人がかりで横抱きされて移動し、1時間程度横になったまま過ごします。

 

おしっこも30分は行かないでね、と念を押されます。しかしですね、「エコーはおしっこ溜まってた方が映りやすいから」と指示されて、移植前からすでにちょっと行きたかったので、地味につらかったです。みなさん尿意コントロールにはお気をつけください。

 

 

 

 

 

⑦妊娠判定

 ソース画像を表示

移植の10日後くらいに判定します。

 

それまでの間は、内服薬に貼り薬に膣剤に自己注射と、女性ホルモン剤のオンパレードです。

 

服用について説明してくれる培養士さんに思わず「すごい量ですね…ww」と言っちゃうくらいには多いです。

 

 

凍結胚を移植する場合、カラダは「え?受精なんてしてないし、ましてや着床なんて、ないない!」という状態になってるんですよね。そこに、いきなり胚盤胞キター!って感じなので、

 

カラダが「あ、受精してたんだっけ?着床ね!はいはい!」と感じるくらいのホルモン状態に力技で持っていくわけですね。

 

 

ただ、判定日よりも前に、生理予定日があるわけで。

 

「もし判定日までに生理来たら、もう薬服用ストップですか??」

 

って培養士さんに聞いたら、

 

「薬飲んでたら、生理来ません^^」

 

と。薬すごすぎか、と。有難みと恐怖を感じますね!

 

 

 

 

妊娠&出産の確率を計算してみる

いろいろ調べてみて、一般的なデータ+通院中の病院独自のデータ(治療成績)をもとに、「ここら辺が妥当かな」という数値に落とし込ませて頂きました。

 

あくまで推論で、理論値です。ただ、病院探しの際には、治療成績がこの数値より低いところは選ばない、とかの基準になるかも知れません。(理論を超えて、「ここで治療したい!」と思える魅力のある病院と出逢えたら最高ですね)

 

 

というわけで!

例として「35歳女子」の場合を考えてみます。(何歳になっても女子っていうよ)

 

 

採卵で卵が10個採れる(個人差あり、AMHの値が関係する)

 ↓

80%で受精卵になる(病院の治療成績/一般論でも同程度)

 ↓

50%胚盤胞になる(0〜100%の間を取っただけ)

 ↓

100%で解凍&移植できる(崩れるのは稀らしい)

 ↓

65%で着床する(病院の治療成績)

 ↓
15%で流産する(病院の治療成績/一般論では20%程度)

 

 

として、

 

何回移植できるのか??

 

その移植で、妊娠できる確率は??

 

その妊娠を維持して、出産できる確率は…??

 

 

 

 さて、実際に計算してみましょう。

 

 

【移植できる回数】

10×0.80×0.50×1.00=4

 

A. 移植は4回できる!

 

 

 

【妊娠できる確率】

※4回連続で妊娠しない確率の逆

1-0.35×0.35×0.35×0.35=0.98499375

 

A. 4回移植したら、約98%で妊娠できる!

 

 

えっ、ちょっと、驚きました。

思った以上に希望のある数値じゃありませんか???

 

 

 

ちなみに、

 

1回の挑戦では、そのまま65%

2回挑戦したら、約88%

3回挑戦したら、約96%

 

とおもうと、もう、2回目くらいからだいぶ現実味ありますよね!

 

 

 

 

ちなみに、1個の卵で妊娠まで至る確率

 

1×0.80×0.50×1.00×0.65=0.26

 

A. 26%

 

です!

 

 

自然妊娠の確率が2割程度って言われてますから、それよりも若干高いのが科学のパワーですかね??それともただの誤差?

 

これを卵10個分で考えると

※10回連続で妊娠しない確率の逆

1-0.74×0.74×0.74×0.74×0.74×0.74×0.74×0.74×0.74×0.74=0.9507600960264412

 

A. 約95%

 

胚盤胞になる確率を低く設定しているのが響いて、移植4回Ver.の計算よりも低く出てますが、こちらも9割超えですね。

 

 

 

 

【出産できる確率】

さて、まだ超えなければならない山があります。

 

※4回連続で妊娠しないまたは妊娠して流産する確率の逆

1-(0.35+0.65×0.15)×(0.35+0.65×0.15)×(0.35+0.65×0.15)×(0.35+0.65×0.15)

=0.9598974343359375


A. 4回移植したら、約96%で出産まで至れる!

 

 1回の移植で無事に出産までたどり着ける可能性としては約55%ですが、何度か繰り返すことで近づいていけるわけですね。

 

 



ちなみに、初期の流産の半数が卵の染色体異常。これはもうどうしようもない、その子がそういう使命を背負って生まれてきたとしか言えないやつです。自ら短い生を選んで生まれた子は、すごく徳を積む貴い子なんだ、とチベット密教のお坊さんがおっしゃっていました。

 

 

 

その次に多いのが、母体の抗体反応によるもののようです。卵を攻撃してしまう、というやつですね。流産を繰り返す場合は、「不育症」ということで薬で対応できることもあるようです。

 

妊娠後期(安定期と呼ばれるとき)の流産は、感染症などが原因になることが多いようです。 

 

 

 

体外受精の場合、自然妊娠で妊娠発覚する場合よりも、早く妊娠がわかります。それによって、流産を知る確率も上がってしまうのがつらいところ!(自然妊娠の場合は妊娠にも流産にも気づかずに過ぎる)

 

あと、体外受精する女性の年齢層は、自然妊娠よりも全体的に上がるので、受精卵の染色体異常が起きやすい=流産しやすいという現実もありますよね。

 

 

 

 

確率好きのリケジョのみなさん、いかがでしたか?

見た目は努力や化粧やアプリで詐欺できても、内臓と生殖機能は騙せません。ストイックな生活してたからって素晴らしい状態とは限りませんし。

 

 

人知の及ばない範囲というか、悩んでも後悔してもどうしようもないところに囚われるのはもったいない!今からできることに集中、集中~!!

 

f:id:shellyshelly315:20200913002125p:plain

そう、スポ根精神です!(ちなみにわたしは基本帰宅部でした)



 

 

【PC→SS→PS】頭が良くなる!?恋愛ゲーム「この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO」知らない人いるの?【ギャルゲー】

どもっ!アリーです。

 

 

ギャルゲーのイメージといえば、「個性のない男の子になって、可愛い女の子と仲良くなるゲーム」ですよね。1番有名どころでいうと、ときめきメモリアル、通称「ときメモ」ではないでしょうか。

 

そのときメモはとっても純情な物語。なんせ、3年間キスもせず、デートだけで進んでいきますからね。

 

「そんなんじゃ物足りない」というあなたにオススメのゲームがあるんですよ。

 

 

 

それがこの「この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO」!

(ちなみに「この世~少女」までがタイトルで、「YU-NO」はただのサブタイです。しかし、それを知ってても、みんな普通にこのゲームのことは「ユーノ」って呼びます。だって長いもんね)

 

f:id:shellyshelly315:20200819180433j:plain

 

 

元々18禁のPCゲーム(いわゆるエロゲ)から始まっていて、それがいろんなところを多少濁した上で「18歳以上”推奨”」となりセガサターンに移植されたYU-NO

 

プレイステーション版もありますが、そちらはノータッチです。年齢制限がないので、表現が柔らかになりすぎていてYU-NO本来の面白みが欠けてしまっているのでは?と胡乱な目で見てしまっています。

 

 

そして、YU-NO誕生から20年以上の時を経た去年、キャラクターデザインやゲームの操作性などがリメイクされてSwitchでも出ました。しかも、17歳以上推奨の年齢制限付き!(Switchに年齢制限の制度あったんだ…という驚き)

 

そのリメイクされた内容で、アニメもありましたね。

 

 

 

こんなに長い間愛されるのには理由があるはずです。というわけで、その謎を紐解いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

ただのギャルゲーとは一味違う作り込み

最初は、ちょっと時間移動できるパラレルワールド系かな~?くらいなのですが、進めるほどに話が深くなっていきます。

 

・エロ

・時間移動

・サスペンス

・ホラー

・謎解き

・パズル

・歴史

・SF

異世界ファンタジー

 

 

という、一見雑多な要素が詰め込まれているにも関わらず、破綻していない、むしろすべてあってこそのユーノ!と感じさせる手腕が素晴らしすぎます。

 

 

このゲームの生みの親・菅野ひろゆき(=旧名義:剣乃ゆきひろ)氏を崇拝せずにはいられません。

 

しかし、そんな菅野氏は、もうこの世にはいないんですよね…。飯野賢治(「Dの食卓」や「エネミー・ゼロ」を作ったゲームデザイナー)も若くしてこの世を去っていますし、やっぱり天才すぎると神に愛されすぎて早くに天に召されてしまうのかしら。ヨコオタロウさんや小島秀夫さんは長生きしてくれますように。。

 

 

 

 

中でも、複雑に分岐したストーリーをマップで表した「アダムス(ADMS=Auto Diverge Mapping System/オート分岐マッピングシステム)」と呼ばれるシステムは素晴らしかったです。

f:id:shellyshelly315:20200823235641j:plain

DEROIT became Humanのチャプター終了後の選択肢マップはこれをパクッてんじゃないの??と思わずにはいられません。

 

 

同じくらいのタイミングで、ストーリーすべてアニメーションでプレイできるゲーム「ダブルキャスト」や「季節を抱きしめて」(「やるドラ」シリーズ)が出てきて、そちらもストーリー分岐がありました。

 

ぜんぜんアプローチは違うので無粋な話なんですが、同じ分岐系としてあえて比較するなら、ユーノの分岐の多さの方が半端じゃなく多いです。やるドラシリーズはそんなに分岐が用意されていない(すべてがアニメーションなので、当時の容量的に限界があった)んですよね。

 

 

順当に考えるのであれば、ユーノのストーリー分岐を100%達成する方が大変なはずです。

 

しかし、このADMSのおかげで分岐を可視化できることで断然100%を目指しやすかったんですよ!やるドラ系は、分岐の基準やタイミングが分かりにくく、全エンディングを制覇しにくかったんですよね~。

 

 

さらに、ユーノのストーリーは1人の女の子とお近づきになっただけでは全貌が分からない仕様になっているので、「どういうこと?」「他のストーリーでは何がわかるの?」と思って進めていると、結果100%になってしまう…!という魅惑のゲームなんです。

 

 

達成率を100%にすると、「音楽室」への扉が開き、声優さんのインタビューなどが聞けるようになっていたんですよね。

 

ただ、わたしは達成率100%にしたにも関わらず、なぜか音楽室までたどり着けず。。。結局YouTubeか何かでその音声を聞きました。昔のゲームはデータが多いとDISCが何枚にも分かれていて、進捗によって入れ替えるというシステムでしたが、入れていたDISCが違ったのかなぁと…。なぜだったのか、今となっては迷宮入りの謎です。

 

 

 

 

前半と後半のストーリー展開の幅がすごい!

前半は、主人公の行動によって分岐していくパラレルワールドを巡る、通称「現代編」です。

 

街にある「三角山」の秘密を知ったり、三角山を壊してレアメタル?を採掘しようとしている会社の闇を覗いたり。もちろん女の子と愛を育んだり!

 

亡き父の残した手紙に導かれるまま手に入れた不思議なデバイス「リアクター」と、そこにセットされている「宝玉」を使い、時空を駆け回ります。

f:id:shellyshelly315:20200823001210j:plain

右下に見えてる足裏マッサージできそうなデザインのデバイスが「リアクター」です。ストーリーを進めていくと「宝玉」が手に入り、最終的にはこの10個の穴が埋まります。宝玉が全部はまっていると、おとなしいときの王蟲(ナウシカの)みたいな見た目になります。

 


普通のセーブでは、本当にそのときのプレイヤーの進行状況をセーブできるんですが、このゲームにはその他に「宝玉セーブ」というものがありまして。

 

簡単にいうと、主人公が色んな世界線の記憶を持ったまま、ある世界線のある時間にピンポイントに戻れるようになるセーブ、と言いますか…。

 

 

分岐前に普通のセーブをして、ストーリーを進めたあとロードするとします。その場合、プレイヤーは分岐した後のストーリーを覚えているけど、主人公は覚えてないってことになりますよね。

 

しかし、この宝玉セーブをした場合は、主人公もこの後どんなストーリーが進んだかを知っている状態になってるんですよね。

 

 

例えば、宝玉セーブした後、井戸に落ちてしまったとします。脱出できる手段がない…!となったとき、宝玉セーブしておいた過去に戻ると、主人公は井戸に落ちることが分かっているので、事前に井戸にロープを垂らしておくアクションが取れるようになる、とかそんな感じに使います。

 

 

女の子とのエンディングも、一度バッドエンドを見た上で過去に戻り、そうならないような対策をしてトゥルーエンドへ向かう…という流れが多くあります。

 

一度つらい想いをするからこそ、二人結ばれたときの感動もひとしお!という魅せ方は素晴らしい。

 

ただ本当にバッドエンドがバッドすぎて、胸が悪くなります。この、甘いだけじゃないところもまたユーノの魅力なんですよね。

 

 

 

ちなみに、リアクターの真ん中の青い部分なんですが、「これから行く場所や行動によってストーリーが分岐するよ」ってときには点滅して教えてくれます。言い換えるなら「いま宝玉セーブしといた方がいいよ」って合図ですね。

 

しかし序盤は宝玉が少ないので、宝玉セーブの使いどころが難しい!節約するために「ここくらいなら、またオープニングから進めればいいか」と考えたり、ワイルドに使いすぎてエンディング直前の分岐で使えず、長いルートをもう一度プレイするという苦行を味わったり。

 

会話中の選択肢によって分岐する場合は宝玉の合図がない&会話中は宝玉サーブができないということで、悔しい思いをしたプレイヤーも多かったのではないでしょうか。(もちろんわたしもその1人です)

 

 

宝玉を全て集めると、現代編はクリア!

 

 

 

そして、舞台もストーリーもガラッと雰囲気が変わる後半戦に進みます。こちら、通称「異世界編」。

 

 

舞台は、現代からファンタジー感のある異世界へ。

ストーリーは分岐なしで核心へ迫っていきます。

 

 

分岐なしでも続きが気になるので、まったく中だるみとかはありません。むしろ早く先が見たくてどんどん進めてしまいます。イメージとしては「ひぐらしのなく頃に」の解答編。

 

 

登場人物も刷新されるのですが、セリフや状況を読み解いていくと、現代編(前半パート)の登場人物に繋がるのでは…?と勘づけたりして楽しいです。

 

 

仲良くなった半獣っぽい美女(小さい頃は恐竜のような姿だった)をカニバリズムしたり、ユーノと自分の関係が分かったりと、衝撃にも事欠きません。

 

 

 

 

 

主人公のクセが強すぎる

f:id:shellyshelly315:20200819180824j:plain

ギャルゲーというものは、恋愛やエロを疑似的に体験したくてプレイするものですよね。なので、プレイヤーは主人公になりきってプレイできるように作られているとおもうのですが…YU-NOは一味違います。

 

この物語の主人公はキャラが立ちすぎているので、「プレイヤー=主人公」という気持ちには到底なれません。

 

 

【主人公のプロフィール】

名前:有馬たくや(名前変更不可)

見た目:目が見えないほど長い前髪で完全に陰キャ

性格:自信満々系一匹狼&ちゃらいというかオープンにエロい

頭:授業サボったりしてても地頭が賢いので問題なし

 

 

ね、なんかハイスペックでしょ??

 

 

さらには、この主人公…セリフしゃべります。

 

多くのギャルゲーでは、女の子は音声付きでも、主人公は無声なんですよね。だって、自分を投影したいですもんね。

 

しかし、このたくやクンはがっつりしゃべります。しかも、その声は「幽遊白書」の飛影です。ギャップ萌えです。(?)

 

 

 

 

 

女性キャラたちもクセが強い!

 

ボディコン保健医「絵里子先生」

f:id:shellyshelly315:20200819180856j:plain

多分、オープニング終わって最初に会うのが絵里子先生じゃないかな??しょっぱなからパンチラしてくれます。(上の画像参照)

 

声はセーラーマーキュリー水野亜美ちゃんと同じ、久川綾さんです。今回は全然清純じゃないどエロな先生です。

 

ボディコンに白衣を羽織るという驚くべきファッションコーディネートです。とても真似できません。(今の世代の人、ボディコンとか分からない人多いよね??ボディにコンシャス(意識)が集まる服…ピッタピタに張り付いたような服ですよ!)

 

主人公と同じように長い前髪が顔を隠していますが、「もう絶対美人でしょ」とゲーマーにはわかります。ちゃんと美人バージョンの先生といちゃいちゃできます。

 

絵里子先生、実はこの世界の人ではありません。恋人の仇をとるため、ドラえもんでいうタイムパトロール隊のように、この世界にやってきているんです。どうやらその世界は異世界編でたくやが行く世界ともまた別なようです。ちなみに、絵里子先生の本名は「エイィッリッククワットロゥ」?みたいな、この世界の住人には正確な発音ができない名前です。

 

 

 

義理の母親「亜由美さん」

f:id:shellyshelly315:20200819180918j:plain

「たくやクン」と呼んでくれます。ほんとにね、、まさに、この「くん」がカタカナな感じで、優しく(ちょっとエロく)呼んでくれるんですよ。

 

名前固定じゃなかったら、「ねぇ」とかしか呼んでもらえなかったと思うと、心底名前固定で良かったと思えます。

 

後妻になってすぐ、旦那さんが失踪→死亡扱いになるという悲しみの展開の人生を歩む亜由美さん。

しかも務める会社はデモ活動にあっていて、生卵をぶつけられたり散々です。

 

 

さらには部下もイケスカナイ、キザな野郎です。画像で亜由美さんを襲っているけしからん野郎ですね。

現場仕事はベルサーチだかなんだかのスーツが汚れるからイヤだのなんだのグチグチいうしょっぱい男です。(しかしその部下の声がポケモンロケット団のコジロウだと思うとちょっとだけ可愛げを感じてしまうのがずるい)

 

 

とてもじゃないけど恵まれたとは言えない状況なのに笑顔で接してくれる亜由美さん。そこはかとなく漂う聖母感があります。幸せになって…!と応援したくなります。

 

しかし、ゲームのシステム上、一度バッドエンドを迎えたときに入手できるアイテムを持った状態で過去に戻り、トゥルーエンドへと向かわなければいけないという流れになります。

 

このバッドエンド、つらいです。でも、「絶対に幸せな亜由美さんを見てみせる!」という決意を抱かせてくれます。

 

(しかし個人的にはメガネ女子に萌えがないのでそこは惜しい)

 

 

 

美人秘書な元カノ?「美月さん」

f:id:shellyshelly315:20200819181327j:plain

声帯がバタ子さんと同じとは思えない知的なセクシーさと、語尾やふとしたセリフに垣間見えるキュートさがたまりません。

 

たくやが通う学校の学園長で歴史研究家でもある「龍蔵寺」の秘書をしています。龍蔵寺とたくやの父・広大は旧友のようですが、なぜかたくやは龍蔵寺を毛嫌いしているようです。(理由あったんだろうけど忘れた…Wikiみるかプレイ動画見るかSwitchでクリアするかしましょう、そうしましょう)

 

 

 

そして一番つらいのは、美月さんにはハッピーエンドがないってことです。

 

もっと違う設定で

もっと違う関係で

出逢える世界線

選べたら良かった

by Official髭男dism / Pretender

 

って本当に思います。

 

 

 

 純情ツンデレお嬢様「澪」

f:id:shellyshelly315:20200819182537j:plain

結構攻めてるエロゲなのでしょうがないのですが、ガチの純情キャラは1人しかいません。それがわたしの最推し「島津澪」ちゃんです。

 

元祖・ツンデレキャラの呼び声高い彼女。もちろんあの惣流アスカラングレーよりも前にこの世に登場しています。

 

父・広大亡きあと荒れていたたくやが、学校内で美月さんとおせっせいたしているところを澪ちゃんに見られてしまい、気まずくなってしまっていた二人。

 

それゆえ冷たく当たられるんですが、それでも隠し切れない彼女の全身から溢れ出る好き好き光線によって、全プレイヤーが「俺愛されてる~」と自惚れたことでしょう。

 

 

彼女のお父様はこの街の市長。 澪ちゃんは頭が良いので、自分の父親がどうやら良からぬことに手を染めているらしいと勘づいています。そして、それが原因となってこの街を去らなければいけなくなるだろうことも…

  

可愛い顔して歴史オタクのお嬢様。たくやのお父さんたちの研究のこともしっかり調べています。この街を去るタイムリミットが迫る中、ここに眠る秘密を解き明かすために(&たくやとの距離を縮めるために)行動を起こします。

 

関係を修復していく中で、美月さんにヤキモチやく澪…可愛すぎか????とみんな沼ることでしょう。

 

  

 

謎多き転校生「神奈ちゃん」

f:id:shellyshelly315:20200819182347j:plain

序盤も序盤で、気を失った神奈ちゃんを介抱することになり、むっちりした太ももを見せてもらえます。(画像参照)

 

いつも思うんですが、こういうゲームのスリーサイズとか身長体重と、実際のスチル絵の肉感って全然リンクしませんよね。。。神奈ちゃんめちゃくちゃ細身なのに、太ももだけやけにむっちりなんでずっと気になってました。

 

神奈ちゃん、お母さんを亡くしてから生活に困って体を売っているという衝撃設定です。しかも、神奈ちゃんルートと澪ルートでよく会う(神奈ちゃんの素性や澪のお父さんの汚職を調査している)興信所のおじさん(声は昔のちびまる子ちゃんの友蔵です)も、神奈ちゃんのお客さんになったことがあると…わぁ〜自分以外に関係持った男と出会うギャルゲーなんてそうそうないですよ??

 

しかもこの神奈ちゃん、たくやとは切っても切れない縁で繋がっています。なので、異世界編を終えていろんなことを知ったあと、トゥルーエンドを迎えた幸せそうな彼女を見たときの感動はひとしおです。

 

 

 

THE・悪女「香織さん」

f:id:shellyshelly315:20200819182436j:plain

色々調べてるうちに出逢って夜を過ごしちゃう新聞記者のお姉さんです。ほんと、色恋要素なし。ハッピーエンドの用意もありません。

 

個人的には結構好みです。

 

 

 

 

 

 

結構なホラー要素

龍蔵寺という名家のおじさま(父の旧友)が出てくるんですが、何か怪しい…

f:id:shellyshelly315:20200823001019j:plain

 

ということで屋敷に忍び込むのですが、そのとき蔵の中で目にする光景が衝撃的です。

 

 

梅さんという使用人のおばあちゃんの首吊り死体を発見してしまいます。

 

その画像がこちら↓ ※なかなか閲覧注意※

 

 

 

 

 

 

 

f:id:shellyshelly315:20200819183458j:plain

 

夜中に1人コソコソとプレイしていてこの映像を目にしたときの恐ろしさたるや。

 

 

 

 

そして、三角山の内部に入っていくと、長い長い洞窟になっていて、ダンジョン的な仕掛けがあるんですが、これまた怖い。

 

f:id:shellyshelly315:20200819183552j:plain

 

バイオハザードとかで地下に潜るときって「絶対嫌なことが起こる!」って分かってるじゃないですか??

 

 

あれに似ている、というか、どういう種類の「嫌なこと」が起こるかわからない分、こっちの方が恐怖を煽られる気もします。

 

 

実際はピクロスを解くことになったり、けっこうがっつりな謎解きを楽しめたりするのですが。あと、澪ルートではスウィートな時間も過ごせます。

 

 

 

 

時間は可逆、歴史は不可逆

f:id:shellyshelly315:20200823001210j:plain

これは、主人公の父・有馬広大の名言です。

 

 

たくやは宝玉を使って、パラレルワールドの過去と未来を行ったり来たりできます。つまり、時間は遡ることが可能(可逆)。

でも、過去に戻っても、「未来から過去にやってきた」という認識を持ったまま戻るので、本当の意味での「その時点の自分」には戻れない(不可逆)。

 

 

今のところ、現実世界において、過去に戻る術はない(あったら知りたい)ですが、「あることを1度知ってしまったら、知らなかった頃の自分には戻れない」というのは現実世界でもその通りですよね。

 

マイケル・サンデル教授の白熱教室で「哲学を学んでしまったら、もう二度とそれを知らなかったときと同じようには考えられなくなる。それでも学ぶ覚悟はありますか?」という質問をしていたときにも、そういわれてしまうと逆に学びたくなるやん、ずるい言い方やなーと思ってました。

 

 

ただこれって、「どんなに遠回りをしても、全部が糧になる」って解釈もできるので、なんだかすごく素敵な言葉だなーと思ってずっと脳裏に残ってるんですよね〜。

 

 

 

歴史解釈が面白い

f:id:shellyshelly315:20200823001321j:plain

可愛いお顔やおっぱいじゃなくて、歴史の調査資料に目を向ける場面です。

出てくる「400年に1度、歴史の大きな転換点がやってくる説」が結構面白いんですよね。

 

794年 平安京

1192年 鎌倉幕府

1603年 江戸幕府

 

とかそんな感じ。

 

オリジナルが出たのは1997年とかそれぐらいなので、「もしかしてそろそろ何かあるのでは?」という予測と共に楽しめる仕様になってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳トレゲームなのかもしれない

わたしとYU-NOの出会いは、中1の3学期。友達が「難しくてクリアできない」と貸してくれたのが始まりです。(18歳以上”推奨”なので13歳がプレイしても問題なし)(多分)

 

しかし、この貸してくれた時期がよろしくない。学年末の試験期間前だったんですよね。

 

さすがに勉強しなきゃいけないな~と思いながら、ストーリーが気になりすぎて、来る日も来る日もプレイしていたら…

 

1-2週間でプレイ時間100時間超えましたよね。学校から帰って来てから日付変わるまでプレイ、仮眠して勉強。みたいな日々を過ごした気がします。

 

 

でね、問題のテストの結果なんですけど。学年で2位取れたんですよ。

 

 

いえまぁ、田舎なので80人くらいしかいないし、5教科平均も80-90点くらいしか取れてなかったんですが。みんなが苦手な範囲だったようで、いつもは「10番以内には入りたいっすね~」くらいの感じだったわたしが、2位。

 

 

わたしの記憶では(ゲームプレイ時間の記録的にも)YU-NOしかしてなかったのに…なぜ??

 

 

 

色々考えてみて、思い至った要因は3つあります。

 

・好きなことに思いっきり没頭したことでストレスが発散された

・時間が少ない状況に自分を追い込んだことにより集中力が高まった

・ゲームの謎解きをしたことで脳自体が活性化された

 

というわけで、短時間でも効率の良い勉強ができたという説。

 

 

 

というわけで、わたくし、「ゲームに熱中したら勉強の効果も上がる説」を提唱していきたい所存です。

 

 

もし子供がゲームばっかりしていたら「ゲームしっかりやりなさい!」って言ってあげてください。笑

 

 

 ではでは、また~!

【日常の疑問】フォント迷子、集まれ!名前から情報を読み解く方法と、オシャレなフォント一覧!【書体&フォント】

どうも、アリーです。

 

 

いきなりですが、みなさん、好きなフォントってありますか?

 

わたしは昔、「丸ゴシックM-PRO」にドはまりしていて、卒業研究の発表のスライドなどでガンガン使ってた時期とかありました。

 

CGIFLASHがどうのこうの」という興味湧きにくいタイトルのも、フォントを可愛くすることで、なんだかポップで簡単そう、と親しみをもってもらえるかなって。

 

f:id:shellyshelly315:20200723010554p:plain

 

 

フォントって、ベースは「読めりゃいい」という大前提があると思うんですけど、

 

・スライド発表をするとき

・動画作成するとき

・ちょっとしたロゴを作るとき

 

など、すこーしだけ気にしてみると、

 

「文字を変えるだけで全体の雰囲気がガラッと変わる」

「オシャレなフォントと使うと一気に洗練された作品ぽくなる」

 

という体験ができるので、かなりオススメです。

 

 

 

今日は、そんな「フォントについて」話したいと思います。

 

え?興味ない??ちょっと目次だけでも見ていってよ!

 

 

 

 

フォントのお悩み解決

あ、先に分かりにくい言葉の定義の説明をしておきますね!

 

石碑に彫ってある文字や活版印刷で使われる活字も含めた文字のデザインの総称が「書体」で、それをパソコンとかデジタルの世界で扱えるようにデータ化したものが「フォント」です。

 

この記事では、基本的にパソコン上で扱う「フォント」の話をしています!

 

 

UDとかHGとかPとかあのアルファベットなに?

●文字の幅が分かる

 

P = Proportional

 

このPがついてないフォントは、どんな文字でも同じ幅の「等幅フォント(固定幅フォント)」だということになります。原稿用紙みたいですよね。

Pがついているフォントは、「W」と「I」など横幅が違う文字はそれぞれの幅に合わせて少し詰めたりしますよ、ということですね。

 

あ、今まで意識してなかったですが、入力したWとIを見てみると、このブログの文字もプロポーショナルだということが分かりました。新発見。

 

 

UI = User Interface

 

調べてみたら、Windows用に「文字間隔をギュギュっと詰めて省スペースに!」というフォントに付いているらしいです。

ひっつきすぎてちょっと読みにくいけど、限られたスペースに情報を詰め込みたいときに使うようですね。というか、Windowsのフォルダ内のファイル名とかはコレで表示されてるっぽい。

Excelのセルとか、あんまり幅を広げたくないときにも使えるかも知れません。

 

 

 

●読みさすさが分かる

 

UD = Universal Design

UDP = Universal Design Proportional

 

ユニバーサルデザイン、つまり「読みやすい=読み間違えにくい」デザインになってますよ、と。いうことのようです。

え、そんな明記しなければいけないほど読みにくいって感じたことあったかな…??と思ったけれど、数字の6と9、英字のbと数字の6、英字のqと数字の9、英字のxと記号の×など、手書きのときに見間違えやすいものがありますもんね。

 

あぁ、そういえば、1文字の違いの重さを実感した出来事がありました。。。学生時代、勉強のためにサンプルコードを手打ちしていたんですが、英小文字のl(エル)と英大文字のI(アイ)と数字の1(イチ)を打ち間違えていて、プログラムが動かず一晩中コードとにらめっこして心身ともに打ちのめされた経験をしたんですよ。(その後、見かねて手伝ってくれた友達が「これ、文字違うんじゃね?」と発見してくれました。まじネ申…)

そうか、あの絶望から逃れられるというわけですね。なんという素敵な考えでしょう、ユニバーサルデザイン

 

 

 

●実は作り手がわかる

 

MS = Microsoft (マイクロソフト製)

HG = High Grade (リコー製)

 

MSの派生にMSP(プロポーショナルフォント版)、HGの派生としてHGP(プロポーショナルフォント版)やHGS(全角等幅、半角プロポーショナル)などもあります。

Windowsユーザーがよく見る「MS明朝」「MSゴシック」は、昔リコーがデータを制作したフォント(元にした書体はまた別の会社がつくった)ものらしい…調べれば調べるほど、複雑なフォントの世界…。

 

 

おしゃれorおもしろい系のフリーフォントで、名前の最初に数字やアルファベットが入っている場合、それは作者さんの名前(サイト名)だったりします。

 

ex) GNキルゴU

配布サイトが「GN's Side」

(http://getsuren.com/)

 

ex) 851チカラヅヨク

作者さんが「8:51:22 pm」

(http://pm85122.onamae.jp/index.html)

 

 

 

●末尾に隠れた情報を読み解く

 

まずは、フォント幅の情報!

 

N:等幅フォント

NP:全角等幅&半角プロポーショナルフォント

NK:プロポーショナルフォント

 

先程出てきたHG系は、Pがついている方が全半角共にプロポーショナル版で、Sがついてるのが全角等幅&半角プロポーショナルだったので、ちょっと頭が混乱しますね。。

 

 

そして、太さの情報。

 

UB = Ultra Bold:極太
EB = Extra Bold:特太
B = Bold:太
SB = Semi Bold:中太
M = Medium:中
SL = Semi Light:中細
L = Light:細
EL = Extra Light:特細
UL = Ultra Light:極細

 

エクストラは「余分な」って意味にフォーカスしがちだったんですが、「特別な」って意味もそういえばありましたね。そして、1番太いor1番細いときには「ウルトラ」になる、と。確かにガチャとかで「ウルトラレア!」ってありますもんね。
 

 

Mと同じような「標準」の表記には「Regular(またはRのみ)」もありますよね。このあたりはフォントのメーカーによるようですが、Mediumの代わりだったり、MとSLの間の細さだったりするようです。

 

ものによっては、ExtraやUltraがなくて、Boldの上位に「Heavy」、そのさらに上に「Black」、細い方ではLightの上位に「Thin」があったりと、太さのバリエーション(とその名称)はかなりフォント差があります。

 

 

名前の後ろにアルファベットが書かれているより、「Heavy」「Thin」などの単語で示してくれる仕様だと、素人に優しくて嬉しい!のですが、「Light(軽い)」と「Thin(細い)」など、違いがわかりにくい時もあるので安心はできません。

 

 

 

また、フォントの名前は同じだけど末尾についているアルファベットが違う場合(特にA,Bなど)、または数字がついている場合は、重なり方や間隔、払いや止めのデザインなど「少しニュアンスを変えているバージョン違い」であると思っておくと良いかも。どんな風に変わっているかは、サンプルをしっかり見ておきましょう!

 

 

 

 

 

 

どこが違うんですか?

f:id:shellyshelly315:20200726021700j:plain

欧文フォント擬人化本「となりのヘルベチカ」を読んでもイマイチよく分からない各フォントの違い。

 

新しい印刷技術の登場やデジタル化など、環境が変わるたび、元々あった書体を参考に、新しく作られる書体…(もちろん名前も変わります)。それを繰り返しているうちに、素人にはおいそれとは手が出せない世界が広がっていったようです。

 

 

ヘルベチカとその代替書体としてフォント化されたアリアルの場合、わたしのような素人にわかる違いは「G」と「R」の足のところくらいです。

 

しかし、実際その文字が入ったロゴを作るとなると、この少しの違いがかなり印象を変えたりするんですよね。

 

「優雅かカジュアルか」

「綺麗かカワイイか」

 

などなど、本当にセンスがある人は、そのフォントから感じる雰囲気によって「なんとなく」って感覚で選べるんでしょう。 

しかし、そういった感覚が優れていない凡人は「このフォントはこういう印象を与えやすい」という解説などを見て選ぶしかありませんよね。がんばります。

 

 

 

 

メイリオとMeiryo

あるときフォント一覧を見ていて、ふと

「え、Meiryoって…もしかしてメイリオ??」

と思い至りまして。

 

最初、まったく別のものとして認識していたんですが、調べてみると、「メイリオの英語表記がMeiryo」で、明瞭に読めるということらしい。

 

しかも、メイリオWindows Vistaに搭載するために開発された文字だというじゃないですか。Windowsって、「Yu Gothic」とかのイメージが強くて、メイリオ=Microsoftのイメージなかったよ。。。

 

 

で、Meiryoを選んで文字を書いてみるも、なんかメイリオと微妙に違う。

 

すぐに「メイリオ meiryo 違い」で検索しました。

 

f:id:shellyshelly315:20200725041148p:plain

 

ほうほう、幅が全然違う!

メイリオ等幅フォントなのに、Meiryoは違うんですね。

 

よく見ると英語表記には必ず前述の幅狭フォントの証「UI」がついてるじゃありませんか!

UIつきのバージョンは英語表記になるようです。おんなじフォントの名前あるなー!って思ってたんですよ。「游ゴシック」と「Yu Gothic」も同じですよね!?

 

あーースッキリ。

 

 

 

 

ちなみに、メイリオを開発した河野英一さんは、33歳からロンドンに留学してタイポグラファーになり、デザインした書体が今のロンドンの駅名表示に使われてるというすごい人。

 

黒柳徹子さんもニューヨーク留学したのが30超えてからだったし、瀬戸内寂聴さんは50歳超えて恋愛に疲れたからと出家…

 

なんとなく、「30歳過ぎてからチャレンジするのは遅いかも」なんて感じていた自分の固定観念に気づかされて恥ずかしい気持ち。そうだった、これからの人生で今が一番若いんでした。今からできることはしたらいいじゃない!今始めるのが最速!と思えますね。

 

 

 

 

日本人に立ちはだかる高い壁

わたし、「Impact」のフォントもめちゃくちゃ好きなんですが、悲しいかな、アルファベットしかないんですよね…。

 

そして、最近またこの日本語フォントの壁を実感した出来事が。。。

 

 

わたくし、中学生のときにGLAYが大好きでして。先日、GLAYのメンバーが1人ずつCD1枚分の曲を選んだ4枚組ベストアルバム「REVIEWⅡ」をレンタルしたんですよ!(ミニマリストなので基本的にモノを所有しません)(嘘です)(ただデジタルデータで満足するタイプなだけ)

 

曲リストがパッケージの裏面に載っているんですが、そのフォントがメンバーごとに違っているんです。面白い演出ですよね!

 

しかし、よくよく見てみると、HISASHIの曲リストのフォント…アルファベット部分と日本語部分が違うフォントになっているではないか…

 

f:id:shellyshelly315:20200730010522j:plain

 

 

あ~~なんか惜しい~~!

 

 

しかしそれも仕方がないのかも知れません。

 

26文字×2(大文字・小文字)+数字と記号があればOKな欧文フォントと違い、日本語フォントは用意しなければいけない字数が半端ないですものね!

 

よくよく考えてみたら、何千という文字のデザインを考えるって、とんでもない作業量をしてくれてますよね!?タイポグラファーさん有難う…!

 

 

お気に入りの欧文フォントと、それに合う日本語フォントを見つける面倒くささも楽しんでいきたいものです。

 

 

 

いつも見てるあのフォント

 

パナソニックは「ヘルベチカ」がベース

ダウンロード:http://www.911fonts.com/font/download_HelveticaRegular_4864.htm

f:id:shellyshelly315:20200726023254j:plain

 

 

 

オシャレ(高級?)系に多い「オプティマ

ダウンロード: http://www.materialand-ex.com/?p_mode=item&p_phase=detail&p_item=458

f:id:shellyshelly315:20200726023355j:plain

あとはGUCCIもですね



 

テラハ風になる「レターゴシック」

ダウンロード: https://www.wfonts.com/font/letter-gothic-std

f:id:shellyshelly315:20200730003537j:plain

 

 

 

ゴスロリ風ブラックレター系「オールドロンドン」

ダウンロード:https://fontmeme.com/jfont/old-london-font/

f:id:shellyshelly315:20200730012604p:plain

塾の元生徒とヒプマイの話で盛り上がってたら、ヒプマイのヴィジュアル系バンドマンに曲を提供してる「Leetspeak monsters」というバンド(https://www.youtube.com/playlist?list=PLUu2fmcQSpZEk_ZHjYv5y503zLAO8US_4)が良いと教えてもらいました。Malice Mizerとか好きだったから、この雰囲気ももちろん好みです。教えてくれてありがとう。

 

 

 

 

 

 

おしゃれを気取れる日本語フォント

はんなり明朝(レトロ・細め)

ダウンロード:https://typingart.net/?p=44

f:id:shellyshelly315:20200731010746j:plain

 

 

 

美咲フォント(ファミコン風)

ダウンロード:https://littlelimit.net/misaki.htm

f:id:shellyshelly315:20200731011125j:plain

ファミコン風だ!かわいい!と思って使ってましたが、始まりはポケコンだったんですね!美咲フォントの前身?の「恵梨沙フォント」は、プロジェクトリーダーの娘さんの名前が由来ということだったので、美咲ちゃんは誰だろう~?と思って調べたら…「美咲礼威」さんという美咲フォントを作るきっかけとなった方からとったようです。苗字やったんかーい!

 

 

コーポレート・ロゴ(テロップ向き・太め)

ダウンロード:https://logotype.jp/corporate-logo-font-dl.html

f:id:shellyshelly315:20200731012737p:plain

GLAY「REVIEWⅡ」のJIROの曲リストはこのコーポレートロゴなのでは?とおもっていたんですが、「き」のデザインを見るとどうも違ったようです(「き」の下の部分が繋がってる or 繋がってない)。フォントの判別って難しい~!

 

 

 

源ノ明朝(テロップ向き・明朝)

ダウンロード:https://source.typekit.com/source-han-serif/jp/

f:id:shellyshelly315:20200731014244j:plain

中国語や韓国語など、東アジア完全包囲型フォント。かなり大きなプロジェクトで作られたらしく、サイトも手が込んでてオサレ。角ゴシックVer.もあります。

 

 

Rounded M+(シンプル・丸)

ダウンロード:http://jikasei.me/font/rounded-mplus/about.html

 

f:id:shellyshelly315:20200731020652p:plain

フォントあるある~言いたい~。見本に宮沢賢治の「イーハトーヴォ」使われがち~。



 

 

ピグモ(テロップ向き・へんなの)

ダウンロード:https://moji-waku.com/pigmo/

f:id:shellyshelly315:20200731014656j:plain

人柄とプロ意識が織りなす、前向きで親しみが持てる雰囲気が最高なゴミ屋敷片付け業者「片付けトントン」さん(https://www.youtube.com/channel/UCx9u_-L46feayiuj7wb7-bQ)のテロップで見たこのフォントは確実に「ピグモ」だと思います。

 

 

 

超極細ゴシック(おしゃれ・細い)

ダウンロード:http://font.websozai.jp/

f:id:shellyshelly315:20200731015348p:plain

 

 

 

マキナス(直線・細め)

ダウンロード:https://moji-waku.com/makinas/

f:id:shellyshelly315:20200714184652p:plain

過去記事のスライドで使っているのがマキナス。特別読みやすいわけではないのに、なんだか気に入って使ってしまった。。。この、機械的なのにカワイイ感じよくないですか?

 

「どれどれどんなの?」と気になった人へ。これね↓

lifeisagame.hatenablog.com

 

 

 

 

 

フォントのほんとの魅力

 

さてさて、ちょっとフォントについて詳しくなっちゃいましたね!

 

この調子でどんどんハマっていきましょう!

 

 

YouTubeやテレビのVTRのテロップなどでも、いろんな文字を見る機会がありますが、ちょっとフォントを知ってから見ると、

「あ、これ絶対○○でしょ」

とか気づけて、楽しくなってくること間違いなしです!

 

むしろ、電車や街でポスターを見かけたとき、良いフォントを見かけると、

「え?これなんてやつだろ??」

といろんなところに興味が湧いちゃいますよ~!

 

 

今までと同じ日常なのに、今まで見えてなかった楽しさ・面白さに気づけるようになるって、なんかめちゃお得感ありません??

 

そういうことをどんどん増やして、この世界を楽しみ尽くしたいですよね~!

 

ではでは、また~!!

 

 

 

 

 

【PS→PS3他】不朽の名作「サガ フロンティア」をプレイして、苦行を愛して多様性を受け入れられる人間になろう【RPG】

ども、アリーです!

 

 

前回ロマサガ2について語っていたら、わたしが人生でハマったゲームTOP10には入るであろう「サガ フロンティア」の魅力について語らずにはいられなくなりました。

 

 

発売された1997年当時、中学1年生だったわたしは、発売してすぐのサガフロにハマり、夏休みのすべてをささげてプレイしました(部活もサボりました)。

 

実は、7人いる主人公のうち、わたしが自力でクリアしたのは、アセルス、ブルー、エミリアの3人のみ。残りの4人(レッド、リュート、クーン、T260G)は弟の担当だったので、わたしは今でいうゲーム実況を見るような気分でそのプレイを見ているだけだったのですが…。それでも衝撃的だったネタとかもあるので、ちょっと挟んでいこうと思います。

 

 

しかし、何よりも一番語りたいのはアセルス編です。

 

 

25周年記念に電撃オンラインで開催された「サガシリーズのキャラクター人気投票」でも、アセルスが1位だったんですよ!!

 

みんなが好きになっちゃうの、わかる、わかるよ~!(でも、どこかで「あのアセルスはわたしだけのアセルス!」と思ってしまう、そんな魅力が彼女にはあります)

 

 

 

すごくどうでもいいことなんですが、ちょっと振り返るために検索してたら、正式名称が「サガ・フロンティア」じゃなく「サガ フロンティア」だと知って衝撃を受けています。「ロマンシング・サガ」なのに…??

 

 

 

 

キャラクター

まずは、キャラクターを見ていきましょう!わたくしの推しポイント?も添えさせていただきます。

 

f:id:shellyshelly315:20200721174555p:plain

 

 

レッド(下段・真ん中)

多分、一番メインの主人公…ですよね??ヒーロー「アルカイザー」に変身できるようになるってことは知ってます。あと、白鳥の乗り物カッコイイですよね。え、そんな薄い情報しかないのかって??

 

ひねくれものなので、「THE 主人公」なキャラクターをスルーしてしまいがちです。ゲームをちまちま根暗に進めるような人種ってそういう人多いと思ってるんですけども、どうでしょうか。

 

 

 

ブルー(上段・右から2人目)

魔法の国に生まれてしまった双子、ブルーとルージュ(レッドじゃないんだよね、紛らわしいよね)。

その国には「双子は殺し合って、残った一人が最強の魔導士になれる」というルールがありました。

 

というわけで、来たる片割れとの決戦の日に向けて、いろいろな術を習得するための旅に出る…というお話。

 

 

プレイ&クリア済みの人は「クリアした際の達成感とは…?」と哲学的になれるエンディングの衝撃を忘れていないことでしょう。

 

 

 

アセルス(下段・右)

ショートカットで少しボーイッシュな感じのする女の子。

普通の少女だったのに、ある日突然「妖魔の君・オルロワージュ」の馬車に轢かれ、瀕死のところをオルロワージュの気まぐれ?で血を分け与えられて助かります。

 

人間の血(赤)と妖魔の血(青)が混ざって、この世に一人だけの紫の血が流れる「半妖」になってしまったアセルス。当然のようにオルロワージュの寵姫の一人として、武道も振る舞いも教育されることになります。

 

半妖になったことで、周りから蔑まれたり、怖がられたり。アセルスが「自分は何者なのか」と苦悩しながら手探りで進むストーリーと、プレイヤーとしての自分の行動がエンディング分岐に反映されるシステムが素晴らしいです。

 

 

 

エミリア(上段・右)

元・モデルの金髪美女、エミリア。なぜ元かって?

この物語、恋人を殺されるという衝撃の事件から始まります。そして、その犯人に仕立て上げられてしまったエミリアは、冤罪によって刑務所に入れられてしまうんですね。

 

というわけで、開始早々から結構ガチなダンジョンを攻略しつつ脱獄しないといけない展開です!脱獄後は秘密結社?に所属して、事件の謎…恋人の死の真相を追っていきます。

 

ちなみに、エミリアは元モデルのプロポーションを存分に発揮しつつ、各ミッションごとにコスプレしてくれます。わたしは特にバニーガールがお気に入りです。

 

 

 

リュート(上段・左から2人目)

吟遊詩人的見た目ですが、どちらかというとそのへんの気のいい普通のお兄ちゃんなリュート

 

普通のお兄ちゃんなので、初期のステータスも全体的に低めなんですが、その優しさとおおらかさからか、どのルートでもかなり初期に仲間になってくれる有難い存在です。

 

そんな彼、実は7人の主人公の中で唯一、「自分をメインパーティーに入れなくていい」という、自由さがありました。

 

ストーリー的にもかなり自由度が高く、開始数分でラストダンジョンに入れるというぶっ飛びキャラです。

 

正直、最初は軽~いノリで旅に出る感じなんですが、そういえばリュートお父さんいないんだな~とか思ってるうちに、意外にシリアスな展開が待っています。

 

 

 

クーン(上段・左)

人間じゃなく、モンスターが主人公になるという新しいパターン!

 

イラストでは紫っぽい毛色で人獣っぽい見た目なんですが、ドットでは緑の小動物にしか見えない。いったい本当のあなたは…?と地味にずっと気になってる。

性格は、純真無垢でとっても可愛いTHE良い子です。

 

 

クーンは破滅へのカウントダウンが始まっている故郷「マーグメル」を救うために、7つの指輪を集める旅に出ます。指輪に詳しい「メイレン」という美女も仲間になってくれて、順風満帆!

 

なのですが。

 

そこから、人の善意を信じて疑わないクーンに襲い掛かる、人間の汚い部分…というけっこう重ためな内容になっています。最初のファンタジー感からの落差よ…

 

 

 

T260G(下段・左)

スクラップとして少年に拾われたポンコツロボットが、自分の本来の使命を思い出していく、というストーリー。

 

自分を直して?、名前を付けてくれた少年に対しても、ちょっと不遜な態度で返答するひねくれ者っぽいT260Gがなんだかカワイイ。

 

ドラえもん のび太の海底鬼岩城」のバギーほどおちゃらけてなくて、「サイバーフォーミュラ」の車のAIほどクールでもない。共通しているのは、愛嬌があるところ!

 

けど、正直、一番内容知らないかもしれない…(一応ラストが気になったからネタバレは見た)(ゲーマーとして邪道すぎる対応)

 

 

 

 

戦闘

サガフロももちろんサガシリーズですから、誰にどんな武器を持たせようと、どの術を覚えさせようと、基本的には自由です。

しかし、モンスターやロボは術が使えなかったり、ちょっとした制限があります。それすらも個々の種族の魅力に感じる…サガフロってすごい。

 

 

カッコイイ剣で戦いたい

アセルス編って、強くてカッコイイ剣の宝庫です。

 

まずはアセルスと言えば!そう「幻魔」です。

 

ほとんどのルートで最初に手に入るのは、最弱の剣「ボーイ―ナイフ(攻撃力6か8だったはず)」。もちろんアセルスもそれを渡されて武道の訓練を受けさせられます。

 

ですが、妖魔の街の鍛冶屋「ゴサルス(ずっとゴンザレスで覚えてた)」の店にいくと、LP(ライフポイント=戦闘不能から回復できる回数。0になると死亡してしまうロマサガ2と違い、サガフロでは戦闘が終わると最大値まで回復する)と引き換えに、「幻魔(攻撃力70)」という破格の強さの武器を手に入れることができます。

アセルスの初期LPの最大値は8ですが、そのうちのLP3で幻魔が手に入ります。これ、買わない選択はないですよね??わたしは買いました。

 

そして装備して震えました。刀身が赤い…!カッコ良すぎるんだが!?!?

f:id:shellyshelly315:20200716101321p:plain

 

こんな序盤でこんなに強い武器を手に入れてしまって良いんだろうか…!?となんか罪悪感にすらかられますが大丈夫です。今後、少ない人数で強敵と戦う展開が待っていますからね、むしろこれ買わずに来てたらやばかったな、とわたしは思いましたよ。

(しかし、技を覚えたいときに幻魔を使ってしまうと、雑魚敵をすぐ倒してしまうので、そういうときはボーイ―ナイフとか使っておきましょう)

 

 

お次は、↑の画像で戦っている相手「金獅子姫」からもらえる「金獅子の剣(攻撃力75)」

 

この戦闘がかなり終盤なのですが、最終決戦を目前にして最強の剣が手に入るというわけですね。

 

 

 

そして、妖魔の城「針の城」の宝物庫的な部屋に無造作に置かれている月下美人(攻撃力69)」

 

こちら、最強の刀なのですが、序盤に「やったー!」と宝物庫を漁って(最強の銃「ブリューナク」もある)、その場を離れようとすると「か、身体が重い…」といって、拾ったアイテムを全部その場に置いて行ってしまうアセルス。ですよね。。(オルロワージュとの最終決戦のために戻ってきたときには、平気な顔して持ち去れます。成長を肌で感じられる仕様)

 

 

 

あと、刀身に色がついている剣といえばもうひとつありますよね!「草薙の剣(攻撃力66)」です。

f:id:shellyshelly315:20200716104142p:plain

わたしはリュートに持たせる派でしたが、この画像ではレッドが装備してますね。 

この草薙の剣はもちろん、幻魔も月下美人も、アセルス編以外の物語でも中盤以降で手に入るのですが、やっぱり

・序盤から「幻魔」が手に入る

・最強の剣「金獅子の剣」が手に入る

・最強の刀「月下美人」の存在を序盤から知る(最終的に必ず手に入る)

 

という点で、アセルス編の剣推しっぷりに完敗しています。

 

 

剣技には、通常の剣技以外に、「二刀流技」「刀技」があるので、同じ剣使いでもキャラによって二刀流にするキャラと、刀を持たせるキャラ…なんて設定するのが楽しかったです。

 

 

 

 

お好みの術を選ぼう!

 

サガフロの要素の中でも「術」の考え方がすごく好きでした。

 

f:id:shellyshelly315:20200721180121j:plain

これは空術ですが、わたしは時術派でした。

 

 

術には系統があり、

・魔術⇔妖術

・陽術⇔陰術

・秘術⇔印術

・空術⇔時術

とそれぞれ相反する系統があります。

 

 

そして、その国や種族に生まれなければ手に入れられない資質(魔術や妖術)もありますし、修行?によってそれぞれの系統の「資質」を得られるものもあります。

 

術とその資質には、

 

・資質がなくても術を買って(覚えて)使うことはできる

・資質がある術は新しく閃くことができる

・相反する術を覚えていると術が買えない(覚えられない)

・相反する術を覚えていると資質が得られない

・相反する資質を持っていると資質が得られない

・術は忘れられるけど、資質は捨てられない

 

という特徴があります。

 

 

陽術の資質があると、陽術の1番安い術を買って使っていたら、新しく覚えていってくれて、更には売ってないような上級魔法まで閃いてくれます。けれど、陰術の術は永遠に使えなくなる、ということですね!

 

 

資質を得る場合、そのときのパーティーメンバー全員(機械とモンスターは除く)が資質を得る仕様になってます。なので、相反する系統の資質を得たいキャラには、資質を得る前に相反する系統の術を買っておくと良いですね!

 

まぁ当時のわたしはそのやり方に気づかず、1人目の術士が仲間に入った時点で急いで陽術の資質を取りに行き、そのあとで2人目の術士を仲間にして、そいつだけ陰術の資質を取りに行かせるという手法を取ってました。相反する技覚えておけば良かったんだね。。。簡単だね。。。

 

 

 

予期せぬ戦闘の恐ろしさ

f:id:shellyshelly315:20200721193446p:plain

この乗り物に乗ってしまったら最後。どこに向かうつもりだったとしても、行き先はタンザ―に変更。直行便です。

 

秘術と印術は、資質を得る方法がかなり手間がかかります。秘術はカード、印術はルーンを、それぞれ4つ集めないといけません。しかも、どちらかを集めてしまうと、もう片方はあきらめなければいけない仕様(4つ集めたらだったかな?)でした。

 

 

わたしは秘術派(塔のカードが好きだった)だったんですが、印術を集めたくない1番の理由は「タンザ―」です。

 

カードもルーンも、1つ集めるためにはなんらかのダンジョンをクリアする必要があります。ミッションをクリアして、何かのルーンを手に入れた状態で情報を収集していると、また別のルーンの情報が耳に入ってきます。そんなときに、リージョンを移動するためにシップに乗ると、勝手にタンザ―というダンジョンに飛ばされることがあるんですね。

 

「いまからコレをしたいな~!」と思って移動しようとしていたら、ダンジョンに放り込まれるんですよ…!めっちゃ驚きませんか?

 

この、自分のリズムを崩される嫌悪感と、仲間や装備やアイテムがそろっていない場合の恐怖心。タンザ―、ひいてはルーンが嫌いになりました。(同士求む)

 

 

 

同じようなことがアセルス編でもありました。というか、アセルス編のボスはほぼほぼ奇襲。画面遷移した途端、ボスに襲われる恐怖。なかなかのものです。

 

何度かプレイするうちに「襲われやすいマップ(画面)」が分かってくるんですが、別の用があってそこに行きたいのに、ボスに襲われるかも知れないという緊張感を常にもって行動しないといけかなかったのは、大変でした。画面遷移するとき「どうだ!?来るか!?」というドキドキ。ホラー映画かな?

 

 

 

 

 

機械とモンスターの扱いが難しすぎる

f:id:shellyshelly315:20200721180953j:plain

さっきもさらっと書いたんですが、モンスター系は、普通の技や術が使えなかったり、FFでいう「てきのわざ」のような要素があったり、装備のつけ方も特殊(防具にアクセサリーしかつけられない)だったりで、扱いが難しかったです。

 

てかね、ビジュアルが好きでも、敵を吸収して成長?させるから、戦闘中すっごい姿になっちゃうの。推しがさ、いきなり好みじゃないイメチェンしたら戸惑うじゃない?そう感じ。(どんな姿でも推せるのがほんとのファンだと思います、弱くてすみません)

 

 

 機械も、装備が銃器系などに特化していて、普通なら鎧は1人1つしかつけられないけど、ガツガツいろんなスクラップ的なものを付けて能力が上がったりするんですよね。その「どれを付けたらどの能力が上がるのか」っていうルールがよく分からなくてお手上げでした。

 

 

昔のわたしは、妖魔でさえパーティーに入れてませんでした。妖魔限定の外せない固定装備「妖魔の鎧」「妖魔の小手」「妖魔の具足」が邪魔で邪魔で…!わたし色に染まらないものが許せなかった…若気の至りです。(BGMはB'zの「Love Phantom」♪少しのズレも許せないせこい人間になってたよ)

 

 

1つのゲームで複数のシステムを取り入れてるところがサガフロの魅力ですが、当時のわたしは機械とモンスターを扱い切れませんでした。反省あるのみ。

 

 

いま一度プレイすることになったなら、ヒューマン、妖魔、機械、モンスターの混合パーティーを組んで挑みたいと思います。目指せ、ダイバーシティな世界!!

 

 

 

 

 美しい連携!?

f:id:shellyshelly315:20200721185802p:plain

 クーン編の指輪集めのミッション…一筋縄ではいきません。

 

それがどこぞの王様(指輪の君「ヴァジュイール」さんです)から課せられる「美しい連携を見せろ」というお題。

(※連携:サガフロの戦闘システムのひとつで、キャラの行動を決定した後、確率で発生する。連携すると威力がアップする。2, 3人の少人数の連携は起こりやすい)

(要は、ヴァジュイールとの戦闘中に連携を発生させればOK)

 

例えば3人連携だと「芸術点 3」をもらえて、合計で芸術点が10になればOK!

 

 

しかし、これをプレイしていた当時、クーン担当の弟はなぜか「5人連携をさせなければいけない!」と思い込んでいて、横で見ていたわたしもへ~そういうルールなんだ~と流していました。

 

ただ、この5人連携。よくよく考えてみると、クリアまでプレイしたとしても、指で数えるくらいしか見ることがないんですよね。。それをこの1回の戦闘中に繰り出さないといけないという縛りはかなりキツい。

 

 

弟は、何回も5人連携にチャレンジしていましたが、ふと思いついたようにリセット。

 

実は、過去に連携した組み合わせのうち、3つを選択して「その連携が発生しやすくなる」ようにできる機能があるんですよね。本来なら、5人連携じゃなくても「強い技だけの連携」をセットしておくのがセオリーなのですが、このミッションをクリアするためには「弱い技でいいから5人連携」が欲しい(※本当は5人連携じゃなくていい)。

 

というわけで、「5人連携が発生しやすい」状態を作ってから再戦!

 

 

狙い通りセットしてあった「5人連携」が発生した瞬間!やったー!!!と感激…したのもつかの間、ヴァジュイールが「それは見たことある。新しい組み合わせを見せてくれ!」と一蹴。

 

え、厳しすぎない…????

 

と思いましたが、ヴァジュイールの「美しい」=「新しい」なんでしょうね。というか、たぶん最初に説明あったはずですよね。

 

 

そこから何度かチャレンジしているうちになぜかクリアできて、弟は「???」となっていました。(もちろん芸術点が10溜まったからです)

 

 

「ハイドビハインド」という技が連携しやすいという情報は、今回ここに差し込む画像を探しているときに知りました。当時それを知っていたら、わたしは弟にすぐ教えてあげていたでしょう…。

 

 

というか、それ以前に「ルールはしっかり確認しましょう」と教えてあげたいですね。わたしもちゃんと確認しようって、心に決めました。

縛りプレイ、したくてするのは自主的でとても素敵な苦行ですが、基本のルールや目的を勘違いしていては、誰も幸せになせません。

 

 

 

 

 

ストーリー

 

同じ世界が舞台なのに、プレイするキャラによって「世界の見え方が変わる」のがよく分かります。現実でいう社会、世間は、「自分自身」の視点からしか見れないけれど、複数の立ち位置で経験できるのはゲームの世界ならではの楽しみ方ですよね。

 

あるキャラではそっけなくされるけど、別のキャラでは深く関われる。そんなサブキャラとの距離感の違いとかも楽しいです。

 

 

ブルーはなぜ感情を表さないのか

f:id:shellyshelly315:20200721200305j:plain

アセルスの次に好きだったのがブルーのお話でした。

 

FFとかだと、魔法キャラの「たたかう」って弱すぎて使えないコマンドじゃないですか。魔法キャラを活かそうと思うと、MPを使って魔法を放つしかないですよね。

若いころのわたしは、HPやMPが減った状態でいることに対しての恐怖が強く、しかしそれ以上にアイテムを使うのがイヤという、もったいない病をこじらせた重症患者でした。そのため、宿屋など回復ポイントが近くにある状態で周回して、「たたかう」だけで勝ち進めるようになるまで育成する、という手法を取っていたんですね。もちろん魔法キャラなんてほぼ使わずです。(それただの脳筋プレイ)

 

しかし!サガフロは物理攻撃(技)も魔法攻撃(術)もWP/JP(FFでいうMP)を使って攻撃するという平等な世界です。さらには、技だけもしくは術だけで構成すると、「王冠」がついて、消費WP/JPが1つ減るという有難い仕様!これはもう各キャラごとに技か術に特化するしかない!

 

というわけで、思う存分魔法キャラをパーティーに入れることができました!わたしのゲーム人生において、このブルー編で「魔法キャラ」の素晴らしさを知ったといっても過言ではない。

 

 

 

そして、サガフロの戦闘システム的に、基本的にヒューマンか妖魔なら、だれでも育成次第で術を使いこなせるようになるんですが、その中でも、最終的に相反する術も使いこなすことになるブルーは圧倒的!!

 

 

いや、ブルー、、、と呼ぶのは語弊があるかも知れませんね。(ネタバレしていくスタイルです。知りたくない人は気をつけて)

 

 

 

オープニングで「ルージュを殺せ!」と国に命令されたままに、淡々と様々な術の資質を集めていくブルー。ほんっとに、淡々と進めていくことになります。

 

必要最低限の会話しかなくて、「クールなんですね・・・」と思っていました。ドラクエの主人公くらいしゃべらないもんね。

 

そして、術の資質を集めた後、実際にずっと目標にしていたルージュと対決することになるわけですが。

 

 

 

ここで、勝っても負けても、スタッフロールが流れ、そのまま物語は続きます。斬新!

 

 

そして

「そうだ!ぼくたち双子は、もともと一人だったんだ!」

といきなり悟ったブルージュ(ドラゴンボールフュージョン的な感じで)。

 

この言葉を聞いたときには「母親の胎内で?受精卵のときの話??」くらい流してたんですが、ブルージュが真相を知るために、故郷のマジックキングダムに戻ると、そういうわけじゃないということが分かります。

 

 

この真実が分かったあたり、最後の最後でやっと感情的に振舞ってくれて、「あぁ、ほんとのブルー(ルージュ)って、こんなに人間味あったんだな~!」と安心したわけです。

 

f:id:shellyshelly315:20200721195448j:plain

左下のルージュ、どう見ても顔が土色のゾンビにしか見えないのは私だけですか?

 

 

 

 

エミリアは報われるのか

f:id:shellyshelly315:20200721200346j:plain

エミリア編はオープニングから恋人が殺されただけでなく、その犯人に仕立てあげられるという超展開。


この情報だけだと、「実は本当にエミリアが殺したんやけど、精神疾患で覚えてないってパターンもあるんじゃないの???」というスリラー映画的な視点も織り交ぜて見てしまうかも知れませんね。(そういうデンマーク映画を結構最近見た)


しかし、サガフロの世界は優しい(優しくない展開のエンディングはあるものの、オープニング時点で主人公の元々の性格に決定的な難があることはない)からご心配なく!


オープニングの事件現場で、しっかり真犯人と思しき「ジョーカー」の仮面をかぶった男を目撃しています。

 

 

冤罪で投獄され、脱獄したエミリアには、もう警察を頼るという選択肢はありません。


一緒に脱獄した仲間が所属する秘密結社?裏組織?「グラディウス」の一員となり、真相を追っていきます。

 


エミリアのエンディングにも分岐があり、ラストのジョーカーとの対決の結果が変わってきます。


分岐はもっと手前で決まっているんですけどもね。(条件などは攻略サイトなどをどうぞ)

 

あ、ネタバレしますよ。心の準備は良いですか??

 

 

 

 

面白いのは、分岐することで、「ジョーカーの正体そのもの」が変わるということ。


恋人のレンがジョーカーだったのか?
恋人のレンの体が、ジョーカーの仮面に操られていたのか?


過去のジョーカーの行動は変わりませんが、その理由がまったく変わってきます。

 

 

つまり、オープニング時点決まってるはずの

「レンがエミリアの思っていた通りの人間なのかどうか」

というレンの人間性の部分が、分岐するときまであやふやなんですよね。

 

 

量子力学の「観測するまで存在していない」「観測するから存在する」理論みたいでワクワクしませんか??

 

 

現実世界でも、人の思考って、その人意外からは想像するしかなくて、「信じたらそれが真実」になるってことなんですよね。それってすごく不思議なことだと思うんです。


映画「シャッターアイランド」とか、映画「三度目の殺人」とかに通じる「自分の認識の曖昧さ」を抉られる素晴らしい物語だと思います。

 

 

 

 

 

アセルスのストーリーがなぜこんなにも愛されるのか

f:id:shellyshelly315:20200721200905j:plain


まず、妖魔って存在がカッコイイですよね。

トム・クルーズブラッド・ピットが共演した「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」や、ミュージカルの「オペラ座の怪人」など、ちょっとホラーで美しいものって、昔から人気がある素材だと思います。

 

そこに、人間と妖魔の間の存在=半妖になってしまった葛藤が映えます。

思春期真っただ中なわたしは、半妖になったアセルスに対して「完全にオンリーワンな存在やん。カッコイイやん」と普通に憧れてしまいましたが、「自分は○○」と言い切れなくなる=アイデンティティが壊れるのって怖いことですよね。

 

今まで生きてきた信じてきた地盤が崩れ落ちるような。味方だった人が敵になるような。

 

なんか最近似てる感覚のものあったよな…と思ったら、東京喰種の金木くんとかまさにそんなかんじですよね。金木くんも、人間側につくか、喰種として生きるかという壮絶な悩みを抱えていたところも似ています。

 

 

アセルスのエンディングは

「妖魔エンド」

「人間エンド」

の他に

「半妖エンド」

という3つの分岐があるのですが、わたしは普通にしてると半妖エンドにしかなりませんでした。内容としても、半妖エンドが一番好きです。

 

 

物語の要所要所で入るモノローグの語り手がジーナ」という、アセルスにちょっと憧れ(恋心?)を持ってる人間の女の子なんですが…

このジーナとアセルスの間には、埋められない心の距離みたいなものが、どのエンディングでも(形は違うけれども)あって。

 

「なんで二人はこんなによそよそしいんだろう?」と当時から気になっていたんですが、今は、「ジーナがアセルスの信者みたいになってしまっていて、対等な関係じゃなかったから」なんじゃないかと考えています。

現実世界でも、相手に対して「理想像」を描いてしまう(こういう人というレッテルを貼ってしまう)ことってあると思うんですよね。それが行き過ぎてしまうと、そこから外れるような本音を言えなくなったりして、深い関係が築けなくなるということにもなりかねないな、とジーナから学ばせてもらった気がします。

 

でもこの叶わない恋心を抱えているジーナの切なさも、この物語のエッセンスのひとつになっていて!また良いんですよね…!

 

 

 

 

f:id:shellyshelly315:20200721200823p:plain

元は人間、現妖魔の白薔薇姫様。優しさは全99人いるオルロワージュの寵姫(愛人)の中で1番だそうです!

そして何よりも、立ち振る舞いの教育係として出逢った白薔薇姫」との関係性がとにかくエモい。当時はエモいなんて言葉なかったから「わかりやすくキュンとかじゃない…この気持ちをなんて言ったらいいかわからないけど…!なんかすごく素敵!」って思ってました。

 

わたし、セーラームーンのウラヌスとネプチューン(はるかさんとみちるさん)の関係もすごく好きなので(というかはるかさんまじでカッコ良すぎる)、それに似たものを感じているかも知れません。アセルスと白薔薇は、そこまでお耽美な感じの関係ではなくて、その関係性の曖昧さがまたエモい。

 

アセルスは白薔薇姫を頼れるお姉さんのように感じつつも、オルロワージュから守ろうとしたり。白薔薇姫はアセルスに流れるオルロワージュの血による魅力に惹かれる習性のような部分と、アセルスの人間性に憧れを感じる心があったり。二人とも、お互いに対して複雑な感情を持っていることが、決して多くない会話から感じ取れます。

 

 

エミリアのストーリーだと、自分が操作する前から恋人がいて、しかも殺されちゃって、という展開だったのでちょっと置いてけぼり感があったんですよね。けれど、アセルスの場合はアセルス自身が浦島太郎状態で物語が始まる=プレイヤーとアセルスが近い目線でストーリーが紡がれていきます。それによって感情移入がしやすくなっているというのも、大きなポイントだったと思います。

 

 

 

 

何のためにゲームをクリアするのか?

基本的に、ゲーマーって、「達成感中毒者」なんだと思ってます。

 

難しかったりめんどくさかったりするゲームであればあるほど、クリアしたときに、頑張った自分を認めることができて、自己肯定感が上がり、他のことも頑張れるという良い側面があると思うんですよね。

(悪い側面は、目の前の作業をこなして満足感を得ることだけに没頭してしまい、自分の世界にこもりがちになるところ…かな?)

 

 

そして、これだけ頑張った先に何があるのか、キャラクターたちはどうなっていくのかを知りたい、という単純な「好奇心」があります。

 

しかし、このサガフロ。全体的になんですが、「エンディングで多くを語らない」んですよね。


わたしのゲーム人生史上、最も何も語られなかったエンディングは、言わずもがな、ブルー編です。

 

アセルスはかなり丁寧に描かれている方です。だからこそ分かりやすくてファンが多いのかも知れませんね。

 

 

基本的には、エミリアリュートみたいに、ぱっと見ただけでは「え?それで終わり??」「それってどういうこと??」「わたしの解釈で合ってる??」という考察をしなくてはいけない演出が多いです。

 


「察する」が苦手なアスペルガーに優しくないですよね。(わたしはアスペルガーの友達に「わたしよりアスペルガーぽいとこあるよね」と言われたことがあるので、自分の解釈に自信がなくていろんな人の考察サイト見て噛み砕いていくタイプです)

 

 

「察する」の練習は難しいですが、「色んな人の意見を知る」ということは誰でもできます。


基本的に「これはこうでしょ!異論は認めない」と決め付けてしまうと自分の成長を止めたも同然です。いつでも他山の石的な気持ちでいたいものです。またひとつ学ばせてもらいました。ありがとう、サガ フロンティア

 

 

 

 

リアル「サガ フロンティア」しませんか

 

7人の主人公になって、別々の視点から同じ世界を歩いているうちに、世界の見え方がどんどん変わっていって「何を信じればいいのか」「どうするのが正解なのか」迷うことになります。(武器や技は「これが良い」というのが分かってくるんですけどね)

 

しかし、それでもストーリーは進んでいきます。プレイヤーも主人公も、迷いながらも行動して進むしかないんですよね。だってクリアしたいじゃない。先が気になるじゃない。

 

そうやってなんとかクリアしていって、やっとエンディングにたどり着いても、「あなたの選択は正解でしたよ!」というスッキリした答えはくれないドS。

 

 

それがサガ・フロンティア。

 

 

これって結構すごいことだと思っていて。

 

クリアしてもなんだかモヤモヤが残るんだけど、そのモヤモヤを味わえるのは良作ゆえ、というか。

 

 

実際の人生で考えてみても「これが正解です」なんてルートはなくて、自分が歩んできた道を振り返ったときに、自分で「いろいろあったけど、結果この道で良かった…と思う」みたいな曖昧さって絶対残るとおもうんですよ。

 

この曖昧さがあるからこそ、自分と違うものも「それもアリなのかも」って許容できる幅になるというか。(違うかもしれないけど、「無知の知」ってこういうこと?)

 

 

自分の運命(サガ)を開拓(フロンティア)できるのは、自分だ!と、そんな当たり前のことに気づかせてくれるわけですね。

 

あと、好きなキャラとかプレイスタイルで、自分の性(さが)も知れちゃいますよね。(上手いこといったつもり)(すでに何万回も言われてるってわかってる)

 

 

 

 

というわけで、「あーなんかひっさしぶりにやりたくなってきた!」「そんなに興味なかったけど気になってきた」というあなたに朗報です。ゲームアーカイブスで配信されてますからね!

 

ただ、PS4ではできなくて、PS3かPS Vita、もしくはPSPに対応してるようなので、お気をつけて~

 

 

ゲームでもリアルでも、どんどんフロンティアしていきましょう!

 

 

 

ではでは、また~!